フリーストール飼養乳牛における乾乳期削蹄の持続効果


[要約] [キーワード] [担当]北海道農研・畜産草地部・家畜管理研究室
[連絡先]電話011-857-9307
[区分]北海道農業・畜産草地、畜産草地
[分類]技術・参考



[背景・ねらい] [成果の活用面・留意点]
  1. 削蹄直後と比べ、前・後肢ともに内蹄背壁長の増加が外蹄背壁長の増加に比べて大きい。その結果、削蹄後2〜4ヵ月には前・後肢内蹄蹄尖角度は有意に低下する(図2)。一方、前・後肢ともに内・外蹄反軸側壁長の増加に顕著な違いはない。
  2. 削蹄後2ヵ月経過すると、後肢外蹄蹄踵高が有意に増加する。
  3. 削蹄後3〜4ヵ月で外蹄に対する内蹄負面面積割合は後肢では有意に減少する。
  4. 削蹄後4ヵ月で、後肢では外蹄の荷重が内蹄を上回り、前肢では逆に内蹄荷重が外蹄を大きく上回り、内・外蹄荷重の不均衡が生じる。このとき、再度削蹄すると内・外蹄荷重のバランスは分娩前2ヵ月の削蹄直後に近い値に戻る(図3)。
  5. 前肢に比べて後肢の蹄角質硬度は低く、蹄球糜爛スコアは高い。しかし、前・後肢蹄角質硬度はともに分娩後有意に低下する。後肢の蹄球糜爛スコアは分娩後1〜2ヵ月で有意に増加し、前肢では分娩後2ヵ月で有意に増加する(図4)。
[成果の活用面・留意点]
  1. 削蹄は乾乳前期までに行い、分娩後2〜3ヵ月で再び行うことが望ましい。
  2. 乾乳期間中はコンクリート床の屋外パドック、分娩後1週からはコンクリート床のフリーストール牛舎飼養で得られた結果である。
[具体的データ] [その他]
目次へ戻る