作物吸収と相関の高い土壌カドミウム(Cd)の測定法


[要約] [キーワード] [担当]北海道農研・生産環境部・上席研究官、土壌特性研究室
[連絡先]電話011-857-9232
[区分]北海道農業・生産環境
[分類]科学・参考



[背景・ねらい] [成果の活用面・留意点]
  1. 既存の方法より10倍薄い0.01M塩酸で抽出される北農研試験圃場土壌のCd量は、ダイズ子実Cd含量と相関が高く、有機物施用の有無等による差は無視できる(図1)。
  2. 北農研内のCd人工汚染土壌を用いた抽出条件の検討によれば、0.01M塩酸可溶性Cd含量は土:液比が小さい方が少ないが、30℃で抽出時間が1時間の場合を除き、抽出温度・時間の差が小さく(図2)、0.01M塩酸可溶性Cdの抽出条件としては土:液比1:5、室温(20〜30℃)、抽出時間30分が適している。
  3. 道内の一般農家圃場、東北農研の現地試験圃場・枠圃場から採取した土壌の0.01M塩酸可溶性Cd含量とダイズ子実Cd含量の間に正の相関が認められる(道内の例を図3に示す)。
  4. Cd人工汚染土壌で栽培したダイズ、インゲンマメ、アズキ、春まきコムギ、秋まきコムギ、チンゲンサイ、ホウレンソウ、コマツナ、ダイコンの可食部Cd含量においても土壌の0.01M塩酸可溶性Cd含量と高い正の相関がある(表1)。
  5. 以上のことから、上記条件で抽出される土壌のCd量は豆類、麦類、野菜類の可食部Cd含量と相関が高く、これら作物可食部Cd含量の推定に用いることができる。
[成果の活用面・留意点]
  1. ダイズ以外の作物はCd汚染土壌についての結果である。
  2. Cd含量はいずれも乾土あるいは乾物当たりで示してある。
[具体的データ] [その他]
目次へ戻る