稲麦大豆に適用できる汎用ロータリシーダの播種性能と導入効果


[要約] [キーワード] [担当]北海道農研・総合研究部・総合研究第1チーム、経営管理研究室
[連絡先]電話011-857-9300
[区分]北海道農業・総合研究、共通基盤・総合研究、共通基盤・作業技術
[分類]技術・普及



[背景・ねらい] [成果の内容・特徴]
  1. 開発機はロータリで砕土しながら施肥、播種を同時に行い、水稲、小麦および大豆の播種に適用できる作業機である。耕うん部は逆転ロータリ方式で、従来のロータリに比べて小径の耕うん爪を用いて耕深を5pに浅く設定したことに特徴がある。また、施肥・播種装置は、条間20pの水稲乾田直播・小麦用と、覆土前鎮圧方式を用いて条間66pで播種する大豆用を交換して使用する(図1)。
  2. 開発機は慣行のロータリシーダ(作業幅2m、耕深12p)に対して作業幅が2.8mに拡大するが、浅耕により所要動力は同等(走行速度0.8m/sで57PS(42kW))である。乾田直播では作業幅が広いことから作業能率が高く、慣行体系に比べて作業時間を28%短縮できる。また、小麦および大豆の播種においては、開発機を用いた体系は砕土と施肥・播種作業を同時に行うことから慣行体系に比べて作業工程が少なく、作業時間を17〜32%短縮できる(表1)。
  3. 開発機は慣行体系と同等の砕土性が得られる。また、開発機を用いて播種した水稲および大豆は慣行体系と同等かそれ以上の出芽率と収量が得られる(表2)。
  4. 慣行ロータリシーダを汎用ロータリシーダに置き換えることにより乾田直播の作付面積が大幅に増え、春まき小麦の初冬播き、大豆の田植え後播種栽培等も増加することから、転作率が50%の条件で経営の限界規模が6ha拡大する。これは、開発機の導入により作業能率が向上し、作物間の労働競合が緩和されることによるもので、現行の助成金水準(5万円/10a)を前提にすると155万円の所得向上が得られる(表3)。
[成果の活用面・留意点]
  1. 開発機は70PS(51kW)以上のトラクタに装着する。
  2. 水稲・小麦仕様と大豆仕様の交換および調整には2人で半日程度要する。
  3. 水稲乾田直播、春まき小麦初冬播き、大豆田植え後播種が導入可能な地域を想定し、小麦、大豆は現行の価格制度および機械購入の50%補助を前提に試算したものである。
  4. 開発機の製作費は250〜300万円程度で、2006年より市販化の予定である。
[具体的データ] [その他]
目次へ戻る