道東畑作地帯における畑作農家の規模階層別構成の動向予測


[要約] [キーワード] [担当]北海道農研・総合研究部・動向解析研究室
[連絡先]電話011-857-9308
[区分]北海道農業・総合研究
[分類]行政・参考



[背景・ねらい] [成果の内容・特徴]
  1. 十勝、網走支庁における規模階層別構成の動向と2010年の予測(図1表1
    2010年にはモードは両支庁ともに上位階層へシフトする。十勝では規模の増減分岐点が30haから35haへ上昇しつつ、30〜35ha層をモードとする規模階層構成の形成が見込まれる。同時に、1戸当たり平均規模は25haから32haへと拡大する。網走では分厚い5ha未満層の大幅減少が進む中で規模の増減分岐点は25haから30haに上昇し、25〜30haをモードとする階層構成の形成が見込まれる。1戸当たり平均規模は18haから25haへと拡大する。
  2. 十勝支庁の代表的地域における規模階層別構成の動向と2010年の予測(図2表1
    1)中央地域(帯広、音更、士幌、芽室)は現状の平均規模が25haと、十勝支庁平均と同じである。その後は規模の増減分岐点が30haから30〜35haへ上昇し、大規模階層の農家数が増加するものの、厚いモード層(30〜35ha)を中心とした階層構成の維持が見込まれる。平均規模も30haへの拡大となって、モード層と同じである。
    2)中央周辺地域(鹿追、清水、中札内、更別)は現状の平均規模が33haと大規模である。その後は規模の増減分岐点が30haから40haへ上昇し、50〜60ha層が増加(3.5倍増)する。全体として、モード層の薄いフラットな規模階層構成の維持が見込まれる。同時に、平均規模は39haへと拡大する。
  3. 網走支庁の代表的地域における規模階層別構成の動向と2010年の予測(図3表1
    1)北見市周辺地域(北見、端野、訓子府、置戸、留辺蘂、佐呂間、常呂)は10ha未満層の厚い構成にあり、平均規模も14haと小さい。その後、規模の増減分岐点が20〜25haから25haへと上昇し、20ha未満層の大幅減少の一方で大規模階層の増加が見込まれる。これにより平均規模も20haへと増加(44%)する。
    2)網走市周辺地域(網走、斜里、清里、小清水)は平均規模が27haと、網走支庁平均より大規模である。その後、規模の増減分岐点は30haから30〜35haへ上昇し、大規模階層の農家数が増加するものの、厚いモード階層を中心とする階層構成の維持が見込まれる。同時に、平均規模は32haへと拡大する。これらの予測は十勝の中央地域の動向への接近を示している。
[成果の活用面・留意点]
  1. 畑作農家の規模階層構成に関しては市町村別に、動向予測は十勝支庁を6地域、網走支庁は5地域に区分して提供できる。
[具体的データ]
[その他]
目次へ戻る