大豆の生産履歴情報に対する消費者意識


[要約] [キーワード] [担当]北海道農研・総合研究部・大豆研究チーム、農村システム研究室
[連絡先]電話011-857-9309
[区分]北海道農業・総合研究
[分類]行政・参考



[背景・ねらい] [成果の内容・特徴]
  1. 生産履歴情報に対する意識の異なる消費者のニーズを明らかにするため、大豆への関心の程度がそれぞれ分かれることが想定される3つの消費者グループに対して同じアンケートを行い(表1)、その結果を比較したところ、大豆の生産履歴情報に関するニーズは、全体として基本的な想定通り(@トラスト会員48%>A来場者43%>B大学生37%)の順になった()。しかし、いくつかの項目では一部順序が入れ替わったり(4.病害虫防除剤=B66%>@55%>A53%)、グループ間で大きな差が見られる(5.肥料A65%>@44%>B32%)など、消費者の情報ニーズの多様性が明らかとなった。
  2. 消費者がその情報を必要としている程度(=『必要性』)をランク付けする基準として、異なるタイプのグループであるにもかかわらず意見が一致する程度(全て/過半数/少なくとも一つ)と、その情報の「必要水準」(統計的に有意/過半数/必要でない)を組み合わせた7段階区分を策定した(表2)。
  3. χ2検定の結果、4.病害虫防除剤の使用状況,7.薬剤によらない防除方法,8.残留農薬濃度の3項目で、有意に必要とするグループが過半数を占め(A+)、最も『必要性』の程度が高いと判定された(表3)。次いで5.肥料の使用状況がA、6.除草剤の使用状況がB+、そして9.薬剤によらない除草方法がBとなったため、これらの項目についても情報を集めておいた方がよい。
  4. 1.土壌改良資材の使用状況,2.発生した損傷の種類と程度,3.乾燥方法の3項目については、何れのグループでもその必要性が有意に少なかった。これらは生産性と品質の向上につなげることを目的としてデータを収集している項目であるが、消費者への対応としてはなくてもよいと判断できる。
[成果の活用面・留意点]
  1. 食品メーカーなどの実需者も生産履歴情報の利用者なので、リスク管理者はそのニーズも把握しておく必要がある。
[具体的データ] [その他]
目次へ戻る