カラフルポテトの新顔B橙黄肉の新品種候補「北海93号」


[要約] [キーワード] [担当]北海道農研・畑作研究部・ばれいしょ育種研究室
[連絡先]電話0155-62-9272
[区分]北海道農業・作物、作物・夏畑作物
[分類]技術・普及



[背景・ねらい] [成果の内容・特徴]
  1. 「北海93号」は、橙黄肉の2倍体品種「インカのめざめ」の開放受粉種子より選抜された。
  2. 「インカのめざめ」同様、橙黄肉を有しており、カロテノイド系色素の含量が高い(表1図1)。また独特のナッツフレーバーを呈する(表3)。
  3. いもの表皮は赤く、目の周りだけが黄色い、眼鏡状の特徴的な外観を呈している(表1図1)。
  4. 枯凋期は中早生で、「インカのめざめ」に比べて、いもの1個重がやや大きく、収量が多い(表2)。
  5. 用途は調理用で、でん粉価は「インカのめざめ」より低く「男爵薯」並である(表2)。目が浅いため皮は剥きやすく、水煮での黒変や煮くずれは少ない。食味は上、油加工適性はやや適〜中である(表3)。褐色心腐の発生は微で、その他の生理障害はほとんどない(表1)。
[成果の活用面・留意点]
  1. 橙黄肉、ナッツフレーバーを生かした調理・加工ができ、特有の外観および肉色から産直販売にも向いている。
  2. 種いもを切断して用いると消耗しやすいので、全粒で植えることが望ましい。
  3. いもが小さく、普及タイプのハーベスターでは掘り残しが発生するおそれがあるので、ロッド間隔を狭くするなどの調整を行う。
  4. 休眠期間が非常に短いため、茎葉の黄変後は速やかに収穫し、収穫後は低温貯蔵する必要がある。
  5. ジャガイモシストセンチュウ抵抗性がないため、汚染地での栽培は避ける。
  6. 北海道の地域在来品種等として認定されており、十勝地域で種いもの生産が行われ、100haの普及が見込まれる。

    平成17年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名及び区分
     「ばれいしょ地域在来品種等の特性」 指導参考
[具体的データ] [その他]
目次へ戻る