飼料用とうもろこしの破砕処理効果と簡易耕栽培


[要約] [キーワード] [担当]道立畜試・畜産工学部・代謝生理科、環境草地部・草地飼料科
[連絡先]電話0156-64-5321
[区分]北海道農業・畜産草地
[分類]技術・普及



[背景・ねらい] [成果の内容・特徴]
  1. 糊熟期では破砕処理をしなくてもデンプン消化率が高く、切断長19mm・未破砕のときルーメン内可消化デンプン量および分娩後の体重増加量が多い(表1)。黄熟期はローラ間隔5mm、完熟期はローラ間隔3mmで破砕処理すると、未破砕に比べルーメン内デンプン消化率および可消化量が高く、乳量および体重増加量が多い。いずれの熟期でも切断長を9mmから19mmにすると反芻時間が増加し、物理性が向上する。しかし、切断長を22mmまたはローラ間隔を1mmにするとNDF消化率が低下し、養分利用性のさらなる向上はみられない。
  2. 以上より、とうもろこしの熟期別に推奨する破砕処理条件を表2に提示する。
  3. 黄熟期の破砕処理CS(切断長19mm・ローラ間隔5mm)を1乳期飽食給与すると、TDN自給率82%で8500kgの乳生産が得られる(表3)。破砕処理CS給与群で分娩後の体重回復が早く、健康への影響もないが、泌乳初期にエネルギー不足がみられ、併給飼料の検討が必要である。
  4. 十勝管内の酪農家で破砕処理CS(切断長17mm・ローラ間隔3.5mm)を多給(現物給与量36kg)しても、乳量は多給前後とも30kg/日で、第四胃変位の発生率にも差はない。
  5. とうもろこしの収量は慣行法に比べ、とうもろこし跡では簡易耕栽培が同程度で、不耕起が10%程度減収する(表4)。草地跡では簡易耕が10%程度の減収に対し、不耕起は収量が大きく低下する場合があるため、不耕起は避けるべきである。
  6. とうもろこしの耕起から播種に要する作業時間は、慣行法(5.8時間/ha)に比べて短縮され、簡易耕で3.4時間/ha、不耕起で2.1時間/haである。
[成果の活用面・留意点]
  1. 破砕処理とうもろこしサイレージは熟期により養分利用性が異なることから、飼料特性を考慮した飼料設計を行う必要がある。

    平成17年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
    「飼料用とうもろこしの破砕処理効果と簡易耕栽培」(普及推進)
[具体的データ] [その他]
目次へ戻る