牧草のヒートダメージが軽種馬の消化性に及ぼす影響


[要約] [キーワード] [担当]道畜産試・環境草地部・草地飼料科、家畜生産部・肉牛飼養科
[連絡先]電話0156-64-5321
[区分]北海道農業・畜産草地
[分類]技術・参考



[背景・ねらい] [成果の内容・特徴]
  1. 非加熱区と60℃区の比較において乾物摂取量、血液成分に差は認められない。成分含量は60℃区では中性デタージェント不溶タンパク質(NDICP)含量が高くなる。成分消化率は60℃区のNDFが有意に高くなる(表1)。
  2. 60℃区と80℃区の比較において乾物摂取量および血液成分に差は認められない。成分含量は80℃区でCP、繊維画分およびCP中のNDICP、結合性タンパク質(CPb)が高くなり、粗脂肪、非繊維性炭水化物およびCP中溶解性タンパク質(CPs)が低くなる。成分消化率は80℃区の繊維画分、非繊維性炭水化物および乾物で低くなり、TDNについても80℃区で低い(表1)。
  3. 軽種馬農家が行っている「仮巻き」の手順は、圃場での2〜3日乾燥後、@ロールにして1〜3日一時保管し、Aほぐして水分を蒸発させ、品温をやや上昇させたあとに、B再度ロールにして乾草を仕上げるというものである(表2)。既往の報告*および聞き取り結果から発熱は60℃程度までと推測され、期間も短いことから消化率の低下を伴うほどのヒートダメージは起きていないと推察される。

    *根釧農試(1986)粗飼料のくん炭化防止に関する試験.昭和60年度北海道農業試験会議資料
    *野中和久・名久井忠・大下友子(1997)水分含量・ラッピングの違いが短期貯蔵した低水分ロールベールサイレージの品質に及ぼす影響.日草誌43(別)280-281
[成果の活用面・留意点]
  1. 軽種馬生産農家における乾草調製時に活用が期待される。
  2. 過度の発熱および乾物のロスを避けるため、水分30%以上での仮巻きは避ける。
  3. 60℃程度であっても長期間の加熱は消化率を低下させる恐れがある。

    平成17年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
    「牧草のヒートダメージが軽種馬の消化性に及ぼす影響」(指導参考)
[具体的データ] [その他]
目次へ戻る