泥炭土層へのリタ−バッグ埋設器具の開発と有機物の分解


[要約] [キーワード] [担当]開土研・農業開発部・土壌保全研究室、北海道農研・水田土壌管理研究室
[連絡先]電話011-841-1754
[区分]北海道農業・生産環境
[分類]科学・参考



[背景・ねらい] [成果の内容・特徴]
試験地を北海道農業研究センタ−水田土壌管理研究室美唄分室内の未墾地、無置土耕地及び置土耕地に設けた(無置土耕地と置土耕地は1984年以降、作付けがされていない圃場)。
  1. 2001年6-8月に、開発したリタ−バッグ埋設器具を用い(写真1上)、有機物を入れたリタ−バッグを3試験地の土層構成に応じ5深度に埋設した。この回収のため掘削した時 (2003年6月及び2005年8月)に、リタ−バッグが所定の深度に埋設されている事を確認し(写真1下)、開発した埋設器具は実用できる事が証明された。
  2. リタ−バッグ中の有機物の分解速度は松板<ミズゴケ<濾紙であり、濾紙の分解速度は深部<浅部、未墾地<無置土耕地<置土耕地である(図1)。
  3. CO2フラックスは、未墾地に比べ無置土耕地と置土耕地で高く推移する傾向にある(図2)。特に、6月から8月にかけてはこの傾向が顕著で、この期間の各地点におけるCO2フラックスの平均値(C-gm-2y-1)は、未墾地(198)<無置土耕地(243)<置土耕地(259)と、有機物分解の結果に対応する。
  4. 未墾地の地下水位は無置土耕地及び置土耕地よりも深く推移する(図3)。
  5. CO2フラックスに顕著な差がみられた6月から8月にかけて、土壌水分計で測定した表層(0-10cm)の土壌水分張力は、未墾地、無置土耕地及び置土耕地においてそれぞれ、pF0.7以下、pF2.8-3.2、pF3.8以上である。この順番はリタ−バッグ中の濾紙の分解速度と一致し、土壌の乾燥化が有機物の分解を促進する1要因と考えられる。
  6. 深さ約1.5mまでの泥炭土層のC/N比は未墾地(生活層を除き15.6-58.9)で置土耕地(置土層を含み、13.6-17.8)及び無置土耕地(15.2-20.1)より高い土層が多く、有機物の分解が遅い事との関連が示唆される。
  7. 3試験地での4年間の観測で、積雪期に地盤沈下し、夏秋期に回復するが、4年間での経時的に有意な沈下は認められない。
[成果の活用面・留意点]
  1. リタ−バッグ中の有機物分解速度等については今後も継続的な調査を予定している。
[具体的データ] [その他]
目次へ戻る