水田作地帯における担い手規模の将来予測


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・北海道農業経営研究チーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メールseika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・水田・園芸作
[分類]行政・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 農地の供給者層と需要者層(担い手)の抽出(図1
    農地供給者は同居農業後継者のいない経営主55〜59歳、60歳以上の農家とし、農業者年金受給年齢到達(65歳以上)で離農とする。需要者は@経営規模が水田作地帯10ha以上、畑作地帯20ha以上、酪農地帯50ha以上、Aかつ同居農業後継者がいる農家、及び後継者のいない農家でも経営主50歳未満の農家、とする。
  2. 農地の供給者層の存在状況(表1
    農地の供給者層は存在割合、面積シェアともに水田作地帯で高く、畑作、酪農地帯では水田作地帯の過半程度に過ぎない。同時に、面積シェアは将来の農地供給面積に直結しており、10年以内には水田作地帯における大量の農地供給が見込まれる。
  3. 農地の需要者(担い手)層の存在状況と将来動向(表2
    需要者=担い手の厚み・規模は水田作地帯<畑作・酪農地帯の関係にある。その存在割合は水田作地帯20%台に対し、畑作、酪農地帯では40〜50%台を占める。経営規模も水田作地帯20〜25haに対し、畑作地帯30ha台後半、酪農地帯では70ha台にある。
    前述の供給面積について、耕作放棄地を発生させずに担い手が全て引き受ける場合、現面積に対する集積農地割合は10年後に水田作地帯で60%前後、畑作、酪農地帯で20%前後となる。この結果、担い手規模は水田作地帯30〜40ha、畑作地帯45〜50ha、酪農地帯90haへの拡大となる。特に、水田作地帯では供給者層>需用者層の関係が強いことから、需要者=担い手による現面積の1.6倍化の集積が求められるのである。
  4. 需要者(担い手)層の労働力保有状況(表3
    3地帯ともに担い手は専従者が厚く確保されているが、水田作地帯では男子専従者2人以上の確保率が50%程度に留まっており、将来の経営規模=30〜40haに対して労働力が不足傾向にある。

[成果の活用面・留意点]

  1. 地域における農業施策立案の際に活用できる。
  2. 法人(協業経営)は各地実態を踏まえ、将来予測に反映させていくことが必要になる。

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る