規格別出荷に対応したながいも栽培技術


[要約]

[キーワード]

[担当]道立十勝農試・技術体系化チーム、作物研究部・畑作園芸科
[代表連絡先]電話0155-62-2431
[区分]北海道農業・水田・園芸作
[分類]技術・普及


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 窒素用量試験の結果、窒素20及び25kg/10a区の規格内収量(S以上)は、15kg/10aに比べて高まる場合が多く、かつ4000kg/10aを確保できるが、30kg/10a施用では頭打ちあるいは低下する(図1)。
  2. ながいもの内部品質として重要な乾物率は、窒素30kg/10a区では低下する傾向がある(図1)。
  3. 窒素5kg/10aの増肥に対して、ながいもの窒素吸収量の増加は2kg/10a程度に止まり、見かけの施肥窒素の利用効率は低下する。そのため、施肥窒素量が多いと、跡地土壌の無機態窒素残存量も高まる。この量は窒素施用量の増加に伴い多くなる傾向にあり、地下水への硝酸性窒素汚染リスクが危惧される(図1)。
  4. 上記1〜3の結果から、窒素施用量は20kg/10aが適当である。
  5. 施肥窒素20kg/10aの条件で、種いもを標準の100gから150gへと大きくすることにより、いも径及び重さが共に増大し、3L規格以上の収量が高まる(図2)。
  6. 窒素施肥量20kg/10aの条件で、標準の100g種いもを用いて、畦間を変えずに、株間を24cmから18cmに狭める密植(裁植密度6,170本/10a)を行うと、2L〜L規格および規格内収量が増加する(図3)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 本成果は、規格内収量4000kg/10aを目標とする際の目安として用いる。
  2. 本成果は、十勝中央部の窒素地力の比較的低い(熱水抽出性窒素1〜6mg)火山性土において得られたものである。

平成19年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名及び区分
「規格別出荷に対応したながいもの栽培技術」(指導参考)

[具体的データ]

[その他]

 



目次へ戻る