小麦由来エタノール製造副産物(小麦DDG)に含まれる機能性脂質の利用


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・寒地バイオマス研究チーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メールseika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・畑作、バイオマス
[分類]技術・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 表1に示すエタノール製造副産物(麦稈、フスマ、小麦由来のDistillers Dried Grain (小麦DDG)およびビートパルプ)の中で、小麦DDGがもっとも高濃度の機能性脂質を含む。とくに付加価値の高いセラミドの含量は1.11 mg/g乾物で、市販セラミドの主要原料である米糠および小麦胚芽(0.1〜0.2 mg/g乾物, 平成16年度北海道農業成果情報・流通利用部会「農産物およびその加工副産物における機能性脂質セラミドの含量」)よりも多く含まれる。
  2. 小麦DDGは、他の副産物と比べて総脂質の含量が高く(92 mg/g乾物)、食品用途として安全かつ安価な抽出溶媒として80%エタノールを試料に対して20倍容加えて抽出することにより、セラミドを含む総脂質が72 mg/g乾物で得られる(図1および図2)ことから、機能性脂質の低コスト製造が可能な原料として有望である。
  3. 図3の工程により小麦から調製した糖液でバイオエタノールを製造する場合、エタノール生産量1L当たりに副生する小麦DDGから抽出可能な機能性脂質の総量はおよそ0.9 g(セラミド:約0.3 g、ステリルグルコシド:約0.1 gおよびレシチン:約0.5 g)である。

[成果の活用面・留意点]

  1. 小麦DDG由来のセラミドの構成成分は、市販されている小麦(胚芽)由来セラミドと同一構造であり、化粧品やサプリメントとして利用可能である。

[具体的データ]

[その他]

 



目次へ戻る