Aphanomyces cochlioides遊走子接種によるテンサイ苗立枯病抵抗性検定手法


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・寒地バイオマス研究チーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メールseika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・畑作、作物
[分類]研究・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. オートクレーブ滅菌した土250gを充填したピートモス製ポット (直径8cm,深さ10cm)に殺菌処理した種子を36粒播種し、人工気象室内(明期16時間・25℃,暗期8時間・20℃)で2週間育成した幼苗の株元にA. cochlioidesの遊走子を灌注接種にする。接種3週間後に、0(無)〜5(甚)の6段階で苗立枯病の発病程度を調査する(図1)。
  2. 接種濃度を1ポット当たり遊走子12,500個(以下12,500/pot)以上とした場合、発病指数がそれ以下の接種濃度の場合に比べて高い。また、反復間差についても小さく、安定した発病がみられる(表1)。
  3. 接種濃度を12,500/potとした場合、苗立枯病の発病指数には明瞭な系統間差が認められる。「品種A」、「モノホマレ」および「品種B」の発病指数は、反復毎の変動は小さく、品種間差の変動もみられないことから、本手法により品種の苗立枯病抵抗性を簡便に検定できる(表2)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 試験精度を高めるため、接種の際には生育不良個体を取り除き、生育ステージを揃える。
  2. 抵抗性評価の基準品種を選定する必要がある。

[具体的データ]

[その他]

 



目次へ戻る