北海道地域における茎葉処理除草剤ベンタゾンを用いたダイズの除草体系


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・北海道畑輪作研究チーム、バレイショ栽培技術研究チーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メールseika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・畑作
[分類]技術・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. ベンタゾンを用いる時には薬効が低いシロザやタニソバ対策が問題となるが、出芽初期のベンタゾン散布ではシロザが多発し(図1の処理A)、土壌処理除草剤を散布できない場合はイマザモックス散布の方が有効である(と図1のB)。
  2. 生育初中期以降に発生するタニソバに対し、2葉期のベンタゾン散布では発生を抑制できないが(、F)、弱小な雑草個体は大豆茎葉の被陰によって登熟期までに枯死消滅するため(図2、CとF)、「土壌処理−2葉期ベンタゾン散布」のみで広葉雑草を除草できる場合もある。 
  3. 2葉期のベンタゾン散布で残ったタニソバは5葉期の機械除草によって処理できるため(、FとG)、「土壌処理−ベンタゾン散布−機械除草」の体系で慣行の「土壌処理−機械除草−機械除草」体系と同等以上にタニソバを抑制できる(、EとG)。
  4. 登熟期までの生育期間を通じシロザやタニソバを含む広葉雑草に対して「土壌処理−ベンタゾン散布−機械除草」の体系によって慣行機械除草体系と同等の除草効果が得られる(図2、EとG)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 5葉期機械除草の必要性は2葉期ベンタゾン散布後の雑草発生状況で判断する、土壌処理除草剤の薬効が低くシロザの多発が見込まれる場合は2葉期除草も機械作業とするなど、雑草の発生状況に応じて除草法の切り替えが必要である。
  2. 生育期のベンタゾン散布では、イネ科雑草用除草剤との体系処理が必要である。
  3. イヌホウズキなど、他のベンタゾン難防除雑草が優勢する圃場ではそれらの発生生態に応じた防除体系をさらに検討する必要がある。

[具体的データ]

[その他]

 



目次へ戻る