ダイズシストセンチュウ発生圃場に抵抗性品種を効果的に導入するための簡易判定法


[要約]

[キーワード]

[担当] 道立中央農試・技術体系化チーム、道立道南農試・技術体系化チーム
[代表連絡先] 電話 0123-89-2284
[区分] 北海道農業・畑作
[分類] 技術・普及


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 抵抗性遺伝資源の異なる「スズマル」、「ユキシズカ」、「トヨコマチ」、「スズヒメ」を判定品種し、シスト寄生反応から求めた評価区分(R3、R3g、R3p、Rgp、R?)と大豆品種の導入適否基準を表1のとおりに策定する。
  2. 判定品種を各10粒封入したシードテープを調査圃場に植え付けるシードテープ法は、取り扱いが容易で発生土壌の拡散がなく防疫上有効である、少ない労力で調査可能である、現地圃場で夏期までに判定可能などの長所がある(表 2)。
  3. 2005〜2007年に道央・道南の7支庁16市町村を対象とする実態調査の結果、全体(75圃場)の61%(46筆)で寄生している。評価区分別では、R3が52%、Rgpが26%、R3gが15%、R?が4%、R3pが2%の順に高い。レース3抵抗性品種に寄生反応を示す圃場(R3g、R3p、Rgp、R?)は、発生圃場全体の48%(22筆)である(表 3)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 線虫の発生は圃場内で局在するため、発生場所の記録をもとにシードテープを設置する。
  2. 判定結果が判然としない場合は、再調査の実施とともに専門機関と協議する。

平成19年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
※「ダイズシストセンチュウ発生圃場に抵抗性品種を効果的に導入するための簡易判定法」(普及推進)

[具体的データ]

[その他]

 



目次へ戻る