放牧生産乳を原料とするチーズの特性と試験販売での評価


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・集約放牧研究チーム、北海道農業経営研究チーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メール seika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・畜産草地、畜産草地
[分類]技術・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 放牧飼養体系(6月中旬の放牧草の推定乾物採食量約14kg程度)で生産された乳(以下放牧生産乳)を原料とするナチュラルチーズ(白カビ熟成タイプ、写真)は、黄色が濃く、香りに関連する成分の量、テクスチャの柔らかさに特徴がある(表1)。
  2. 放牧生産乳を原料としたチーズは、放牧の特徴を示すと考えられる色(b*値)と、放牧生産乳のチーズの香気に関連すると考えられる成分であるphyt-1-eneの数値が、5月初旬の放牧開始から10日後頃から上昇する。また、秋期は放牧終了直前の10月末頃から低下する。(図1)。
  3. 官能評価試験では、外観、香り、食感の各項目について、放牧生産乳を原料とするチーズと放牧なしで生産された乳を原料とするチーズの差違が90%を超える高い割合で認識され、両者の差別化は可能である。(表2)。
  4. 販売試験(2007年販売個数合計:約2400個)を行った小規模工房の聞き取り調査の結果では、@季節感をアピールできること、A製法・施設を変えずにアイテムを増やせること、Bプレミアム感があり他の商品よりリピート客やみやげ物用需要が多いこと等の、販売促進および企業イメージの向上につながる多くのメリットを感じており、放牧生産乳を原料とするチーズは、高付加価値商品としての活用が期待できる。

[成果の活用面・留意点]

  1. 地域の小規模乳製品製造工房および農家工房などで、放牧生産乳を原料とする乳製品を製造・販売する際の基礎情報として活用できる。
  2. 本成果は、北海道十勝地域で得られた結果に基づいている。放牧生産乳およびその乳製品の特性は、各地域、各酪農家で異なるものと考えられる。
  3. 放牧生産乳を用いて製品を製造するためには、原料乳生産農家、乳集出荷関係団体などとの連携と調整が必要である。

[具体的データ]

[その他]

 



目次へ戻る