初産牛の泌乳パターンと泌乳中後期の泌乳器病発症およびBCS回復との関係


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・自給飼料酪農研究チーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メールseika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・畜産草地、畜産草地
[分類]研究・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 分娩後101日−305日の泌乳器病発症率について、305日累積乳量による分類では差が小さいが、20‐50日平均乳量(初期乳量)の上位20%群は下位20%群よりも発症率が高く、初期乳量がその後(泌乳中後期)の泌乳器病発症に影響する(表1)。
  2. 初期乳量と100‐240日BCS回帰係数(BCS回復率)との間の表型相関は負であり、初期乳量が高い個体ほど中後期のBCSの回復が悪い傾向がある(表2)。
  3. 100‐240日乳量回帰係数(中後期乳量回帰係数)とBCS回復率との間の相関は正であり、泌乳持続性が良い個体ほど中後期のBCSの回復が良い傾向がある(表2)。
  4. 以上より、初期乳量の低い、低ピーク型の個体は泌乳中後期に泌乳器病を発症しにくく、BCSの回復が良い。また中後期泌乳持続性の良い、高持続型の個体は中後期のBCSの回復が良い。

[成果の活用面・留意点]

  1. 泌乳パターンを健全性と関連付ける際の基礎データとして活用できる。
  2. 本成果では家畜改良センター新冠牧場の初産牛データを使用している。

[具体的データ]

[その他]

 



目次へ戻る