スクレイピー抵抗性羊群の作出と生産性の評価


[要約]

[キーワード]

[担当]道立畜試・家畜研究部・中小家畜飼養科  基盤研究部・感染予防科
[代表連絡先]電話0156-64-5321
[区分]北海道農業・畜産草地
[分類]技術・普及


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 畜試のサフォーク羊群におけるPrP遺伝子型では、感受性に関わるコドン136はすべて非感受性のアラニン(A)ホモ(A/A)であり、感受性のバリン(V)は検出されていない。抵抗性に関わるコドン171には抵抗性のアルギニン(R)と非抵抗性のグルタミン(Q)が検出され、抵抗性ホモ(R/R)、抵抗性ヘテロ(R/Q)、非抵抗性ホモ(Q/Q)の3タイプが存在する。R/R雄羊の交配割合を高め、抵抗性Rの遺伝子頻度を高める育成羊の選抜により、羊群の抵抗性Rの遺伝子頻度は2002年の26%から2007年の66%に上昇している(図1)。
  2. 損耗率、雌羊の繁殖成績、子羊の発育成績、および雄子羊の肥育成績について実施した生産性の評価では、ほとんどの項目でPrP遺伝子型による有意差が認められない。発育成績では5、6カ月齢体重(表1)と体尺値の一部に有意差があるが、月齢の進行により解消している。肥育成績では乾草摂取量に有意差があるが、飼料要求率や生産された枝肉の量・質に影響はない。したがって、PrP遺伝子型のスクレイピー抵抗性Rを優先する選抜は生産性に影響を及ぼさない。
  3. 道内農場のサフォーク群調査では、抵抗性Rの遺伝子頻度は40%で、感受性のVの遺伝子頻度も1%あり、輸入群では、抵抗性Rの遺伝子頻度は29%とやや低い(表2)。PrP遺伝子型検査を実施した農場では、種雄羊を抵抗性ヘテロから抵抗性ホモに入れ替えることにより、生産子羊の抵抗性Rの遺伝子頻度を大きく向上させている。
  4. 抵抗性Rの遺伝子頻度が30%の繁殖雌羊群をモデルにすると、抵抗性ホモの種雄羊による交配を継続することにより、PrP遺伝子型の全頭検査をしなくても羊群のR遺伝子頻度を9年で80%程度まで高めることができる(図2)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 畜試羊群はスクレイピー抵抗性ホモR/Rの比率が高くなっており、抵抗性種畜の供給により、道内羊群の抵抗性を向上させることができる。
  2. サフォークでは、生産性を低下させることなく抵抗性のPrP遺伝子型で選抜ができる。
  3. PrP遺伝子型のスクレイピー感受性や非抵抗性は、スクレイピー罹患を意味するものではない。
  4. 海外から新たな遺伝資源を導入する場合、特に種雄羊については感受性個体を持ち込まないことと、抵抗性ホモ個体の優先導入に留意する。

平成19年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「スクレイピー感染抵抗性羊群の作出と生産性の評価」(普及推進)

[具体的データ]

[その他]

 



目次へ戻る