乳牛における分娩前の飼養管理方法の改善による介助分娩の低減


[要約]

[キーワード]

[担当]道立根釧農試・研究部・乳牛繁殖科
[代表連絡先]電話0153-72-2004
[区分]北海道農業・畜産草地
[分類]技術・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 乾乳後期用飼料への移行時期を分娩予定2週前から4週前に改善することで、初産牛の難産発生率は32.3%から13.3%に減少する(図1)。また、二次破水発見後すぐに分娩介助を行っていた基準を、二次破水発見後に胎子や産道に異常がないことを確認し、初産牛で約3時間、経産牛で約2時間の観察をしつつ、介助の必要性を判断するなどの分娩介助基準(図2)を設定して遵守する。このことにより、無介助分娩率は初産牛で33.3%から56.3%に、経産牛で65.1%から77.2%に増加し、さらに経産牛の難産発生率は11.1%から4.7%に減少する。
  2. 分娩予定4週前のボディコンディションスコア(BCS)が3.25以下の経産牛は、無介助分娩率が94.4%とBCS3.5以上の経産牛の67.9%より高い傾向がある(表1)ことから、介助分娩を低減するためには乾乳時までにBCSが3.5以上にならないように調整する。
  3. 牧草サイレージと濃厚飼料(乾物比80:20)の混合飼料を基礎飼料とする牛群における分娩予定1週前からの1kg/日の糖蜜給与は、初産牛では差はなかったが、BCS3.5以上の経産牛では給与区の無介助分娩率が93.8%と対照区の64.3%と比較して高い傾向がある(表2)。また、給与区では難産が発生しない。これらのことから、経産牛においては分娩前のBCSが3.5以上の場合に、分娩前の糖蜜飼料給与により介助分娩が低減する。

[成果の活用面・留意点]

  1. 酪農場で介助分娩を低減するために利用する

平成19年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「乳牛における分娩前の飼養管理方法の改善による介助分娩の低減」(指導参考)

[具体的データ]

[その他]

 



目次へ戻る