高設・夏秋どりいちご「エッチエス-138」の養液管理および窒素栄養診断技術


[要約]

[キーワード]

[担当]道立道南農試・研究部・栽培環境科、作物科
[代表連絡先]電話0138-77-8116
[区分]北海道農業・生産環境
[分類]技術・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 全生育期間中の養液濃度が高いほど果実収量は増加するが、果実のBrix値は低下し、酸度は高くなる傾向にある。窒素施肥量に対する窒素吸収量の割合は施肥量が多くなるほど低下する(データ略)。
  2. 果実総収量および可販果収量は養液の窒素濃度配分を花房養成期および株養成期に中程度(50mgN/L)、前期収穫期では高濃度(75mgN/L)、中休期は中程度(50mgN/L)、後期収穫期では無駄な養分の供給を抑えるために低濃度(25mgN/L)とした処理区(NNHNL)において高く、同区は収穫途中での収量減少が緩和し、施肥窒素量に対する窒素吸収量の割合も高くなる(表1)。
  3. 葉位別葉柄硝酸濃度は各区とも上位葉で低く、下位葉ほど高くなり、時期とともに高まる傾向にある。養液濃度の上昇に伴い葉柄硝酸濃度は高まっており、これを測定することによって体内の窒素栄養を把握することが可能である(データ略)。
  4. 果実の前期収量は直前の葉柄硝酸濃度が500〜1500mgNO3/kgFWをはずれると低収になり(図1左上)、中休期収量は1000以下、2700mgNO3/kgFW以上で低収の傾向(図1、右上、左下)、後期収量は1200〜2700mgNO3/kgFWの間で高収になる傾向を示す(図1右下)。
  5. 以上のことから、安定的な収量確保のための養液窒素管理基準を設定し(表2)、さらに窒素栄養状態の確認のための各生育ステージにおける窒素栄養診断基準値も併せて設定する(表3)。
    これらの養液管理および窒素栄養診断技術基準により、高設・夏秋どりいちご「エッチエス-138」の収量安定化が図られる。

[成果の活用面・留意点]

  1. 窒素栄養診断基準値からはずれた場合は養液濃度の調整をし、1週間後に再測定する。
  2. リン酸と加里の施肥配分は窒素施肥と同じとする。

平成19年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「高設・夏秋どりいちご「エッチエス-138」の養液管理および窒素栄養診断技術」(指導参考)

[具体的データ]

[その他]

 



目次へ戻る