飽水土壌溶液を用いた土壌硝酸態窒素の簡易分析法


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・根圏域研究チーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メール seika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・生産環境、共通基盤・土壌肥料
[分類]技術・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 飽水土壌とは土に水を加えつつ捏ねていき、土が光を反射して光沢を持つ点まで加水した状態をいう。飽水土壌の調製には視覚や触感を頼りにするので、あらかじめ見本を作成する。容器に生土を取り、水を少しずつ加えながらかき混ぜ、飽水土壌の状態になったら終点とする(図1)。これをポリ袋に詰めて、土壌の柔らかさ、触感などの見本とする。
  2. ポリ袋に生土約70 gを取り飽水状態まで水を加えて捏ねた後、セラミック管と注射筒を用いて土壌溶液を吸引、採取する(図2)。これは供試土壌の水分測定を必要とせず、また、秤やシリンダーなどの器具を用いない現場対応型の試料採取法である。
  3. 飽水土壌溶液のNO3-N濃度は、KCl抽出による土壌NO3-N濃度との間に、作物の生育期間に係わらず高い相関関係があり、それは褐色低地土でやや異なるものの多湿黒ボク土、灰色台地土で同じである(図3)。また、測定に簡易法であるRQフレックス法が利用できる(図4)。
  4. 供試した生土の含水比は0.19〜0.41であり、調整後の飽水土壌の含水比は0.44〜0.61である(表1)。
  5. 以上より、飽水土壌溶液の採取により、供試土壌の水分を考慮することなく現場で簡易に土壌NO3-N濃度の測定が可能であり、y = 0.0512 x − 0.318(y:KCl抽出のNO3-N、x:飽水土壌溶液のNO3-N)により乾土100g当りmgに変換できる。

[成果の活用面・留意点]

  1. 飽水土壌溶液法は、現場に適用可能な土壌NO3-Nの簡易分析法として、畑地土壌における無機態窒素診断に利用できる。
  2. 現場での利用に当たっては、同じ基準で飽水土壌を作成するために事前のトレーニングが必要である。
  3. 供試した多湿黒ボク土、褐色低地土、灰色台地土以外の土壌への適応性を検討する必要がある。

平成19年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
堆肥施用畑における作物の窒素吸収・品質および土壌硝酸態窒素の簡易分析法(指導参考)

[具体的データ]





[その他]

 



目次へ戻る