水稲第8染色体の穂ばらみ期耐冷性遺伝子とその選抜マーカー


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・低温耐性研究チーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メールseika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・生物工学、作物
[分類]研究・普及


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 「北海PL9」(耐冷性極強)は第8染色体短腕に穂ばらみ期耐冷性遺伝子(qCTB8)をもっている。qCTB8はSSRマーカーRM5647とPLA61間の1.7cM区間(日本晴ゲノム塩基配列では193kbpに相当)に座乗すると推定される(図1)。
  2. qCTB8のマーカーを利用することにより、穂ばらみ期耐冷性の選抜が可能である。「北海PL9」(耐冷性極強)と「北海287号」(耐冷性やや強)のF2集団において、マーカー選抜されたqCTB8をホモでもつ個体ともたない個体間では、耐冷性検定における稔実率に2ヶ年とも約18%の差が観察される(図2)。
  3. qCTB8のマーカーはPCR増幅産物のアガロースゲル電気泳動によって多型検出可能である。

[成果の活用面・留意点]

  1. 本研究のSSRマーカーは「北海PL9」を供与親とした穂ばらみ期耐冷性のマーカー育種に利用できる。
  2. 図1においてPLAから始まる名前のついたマーカーはKurokiら(2007, Theor. Appl. Genet. 115:593-600)、RMから始まる名前のついたマーカーはMcCouchら(2002, DNA Res. 9:199-207)によって開発・公開されている。
  3. 「北海PL9」の種子は問い合わせにより品種育成用途で分譲可能である。

[具体的データ]

[その他]

 



目次へ戻る