文献資料:カラスについての文献情報
  担当:吉田、最終更新:2009年9月25日

 ❖ 1 食性
 胃内容物の乾燥重量において動物質はハシブトガラスで4割、ハシボソガラスで3割であり、ハシブトガラスのほうが動物質の餌を好み、残飯類の摂食も多い(犬飼・芳賀 1953)。植物性食餌のなかでは、ハシブトガラスでは樹木種子の構成比が高く、ハゼノキ科、サンショウ、クワ、ミズキ等が認められ(犬飼・芳賀 1953; 池田 1957)、ウルシ属は果肉部分に脂肪を多く含むため好まれると考えられた(上田・福居 1992)。ハシボソガラスの植物性食餌には稲籾が多く、6、7月を除き3割から8割の個体に検出された(池田 1957)。両種とも稲籾および麦類を多く摂食するが、大部分は収穫残渣等である(犬飼・芳賀 1953; 池田 1957)。

 飼育下の食物選好性試験では、両種とも各種穀類の中でトウモロコシをもっとも好み、えん麦がこれに次ぎ、ついで小麦、稲籾であった(犬飼・芳賀 1953)。牛用の濃厚飼料の主成分であるトウモロコシ、大麦、綿実、ペレットのなかでは、トウモロコシを有意に多く採食し、大麦と綿実はほとんど採食されなかった(北崎・谷田 1996)。

 ❖ 2 被害の特徴
 トウモロコシの播種期被害は、出芽当日から出芽後10日頃までが多い(渡辺 1990)。被害発生は、北海道では5月初旬播きで少なく、6月以降に多発する(芳賀 1952)。千葉県では5月中旬播きで被害が少なく、神奈川県では5月中下旬播きで少なかったが、被害発生時期の年次による違いは大きい(渡辺 1990; 川西ら 1980)。

 葉菜類ではキャベツ、はくさい、根菜類ではばれいしょ、果菜類ではすいか、かぼちゃ、きゅうり、トマト、なす等が加害され、果樹類も加害される(犬飼・芳賀 1953)。

 北海道ではロールパックサイレージのラップフィルムが破かれる被害が最も多く、果樹、デントコーン、テンサイへの被害がそれに次ぐ(玉田 1998)。

 ❖ 3 防除策
(1)播種深度の調節
 播種期のトウモロコシでは、3cm強の普通播にくらべ、5〜6cmの深播では、苗の生存率、被害株の再生割合とも好結果が得られ、生育の遅れもほとんどなかった(渡辺1990)。6〜9cmの深播きでもよい(水口 1980)。

(2)忌避剤
 鳥用忌避剤であるキヒゲン、アンレス(ともに有効成分チウラム)、およびニコチンによる種子処理でトウモロコシの被害防止効果は認められなかった(渡辺1990)。ただし引き抜かれた苗の種子が食べられる割合はキヒゲンまたはアンレス処理では少なかった。エンドスルファン(ベンゾエピン)浸漬処理によるトウモロコシ種子の食害防止効果が示唆されている(松本ら1984)が、毒物相当であり我が国では認可されない。

(3)テグス
 トウモロコシ播種期に、6㎡のプロットの周囲および対角線上に高さ25cmでテグスを張ったところ、被害が避けられた(渡辺 1990)。水田に放したアイガモ雛の食害を、4m間隔で2辺の畦に設置した高さ1.2~1.5mの支柱にジグザグにテグスを張ることで防いでいる(古野 1997)。

 ❖ 4 文献リスト
本文に引用したもの以外の文献・資料も含んでいます。 この資料を元にした総説・文献リストの発表や無断転載は、堅く禁じます。

青山 真人・祝 暁波・塚原 直樹・渡邊 潤・杉田 昭栄 (2007) 関東地方におけるハシブトガラスCorvus macrorhynchosの生殖腺の季節変動.

浅木 正義・岡 千晶・佐藤 儀平 (1967) 小樽市におけるカラスからのコペンハーゲン型ネズミチフス菌の分離.日本獣医学雑誌 38:521-522. (英文)

麻生 敬 (1999) セミの幼虫を捕食するハシブトガラス. Urban Birds 16:68-69.

有田 一郎 (2003) 江戸時代中期から後期にかけての江戸市中のカラス類. Urban Birds 20:21-28.

有田 一郎 (2004) 江戸時代後期に江戸山の手に生息していたハシボソガラス ハシブトガラス優占を招いた江戸と東京の共通点. Urban Birds 21:33-45.

Brazil, M. (2002) Common Raven Corvus corax at play; records from Japan. Ornithological Science 1:150-152.

千葉 暢幸・有川 二郎・高島 郁夫・橋本 信夫 (1984) 北海道のドバトとカラスにおけるクラミジアの分離と血清学的調査.日本獣医学雑誌 46:243-245. (英文;和文抄録あり)

千羽 晋示 (1998) 鳥類(カラス類を主とした)と人との関わりに見られる都市環境の変化の研究. 自然教育園報告 29:19-29.

千羽 晋示・藤村 仁 (1997) カラス類の生息状況に関するアンケート調査について(平成7年度).自然教育園報告 28:33-40.

土橋 信夫 (1995) カラスがタケノコにいたずら?.Urban Birds 12:43-44.

藤井 幹 (2008) 羽根から見たハシブトガラスとハシボソガラスの識別について. BINOS 15:29-34.

藤巻 裕蔵 (1998) 北海道中部・南東部におけるハシボソガラスとハシブトガラスの生息状況. Strix 16:47-54.

藤森 斉 (1991) ハシブトガラスとハシボソガラスの巣立後の若鳥の移動と分散. 日本鳥学会誌 39:141.

深松 登・佐藤 文男 (1989) 北海道池田町の新型カラス捕獲小屋とその効果.応用鳥学集報 9:9-16.

福田 道雄 (1990) 人の手から餌を取り始めたハシブトガラス.Urban Birds 7:66-66.

福田 道雄 (1990) カラスとハンガー.Urban Birds 7:66-67.

福田 道雄 (1991) ハシブトガラスの雛へのカラーリングのバンディング.日本鳥類標識協会誌 6:6-10.

福田 道雄 (1991) 都市緑地にすむハシブトガラスの生態. 日本鳥学会誌 39:142-143.

Fukui E, Sugita S and Yoshizawa M. (2008) Phylogenetic implications of Jungle Crow (Corvus macrorhynchos) and Carrion Crow (Corvus corone) based on base sequence of mitochondrial DNA. Biosphere Conservation 9 (in press)

Fukui E, Sugita S, Yoshizawa M. (2008) Molecular sexing of Jungle crow (Corvus macrorhynchos japonensis) and Carrion crow (Corvus corone corone) using a feather. Animal Science Journal 79 (2):158-162.

福居 信幸 (1991) クスノキの新芽を採食したハシボソガラス.日本鳥学会誌 39:107-109.

福居 信幸 (1994) 大阪市北区のカラス調査.Urban Birds 11:19-22.

藤巻 裕蔵 (1998) 北海道中部・南東部におけるハシボソガラスとハシブトガラスの生息状況.Strix 16:47-54.

福山 正文・古畑 勝則・大仲 賢二・坂田 慎治・原 元宣・角野 洋二・伊藤 武・甲斐 明美・尾畑 浩魅,・渡邊 忠男 (2003) ハトおよびカラスからのVero 毒素産生性大腸菌(VTEC)の分離および血清型. 感染症学雑誌 77:1 5-9.

後藤 三千代・井上 堅・鳴澤 徹 (1993) 庄内地方におけるカラスの生態、第1報、鶴岡市における就塒個体数の季節消長と就塒行動. 山形農林学会報 50:9-17.

古野 隆雄 (1997) 無限に拡がるアイガモ水稲同時作.農文協.

芳賀 良一 (1952) 北海道に於けるカラスの被害とその防除の研究(II)カラスによる玉蜀黍播種期の被害及びその豫防について.北海道大学農学部紀要 1:275-279.

芳賀 良一 (1954) 北海道におけるカラスの被害とその防除(IV)嫌忌剤及び威嚇器による防除について.応用動物学雑誌 19:86-91.

HAMAO, S., H. KAWACHI and H. HIGUCHI (1990) ソルガム・トウモロコシ播種期における鳥害防止対策. 畜産コンサルタント 26:38-43.

羽田 健三・飯田 洋一 (1966) ハシボソガラスの生活史に関する研究 I繁殖期(第I報).日本生態学会誌 16:97-105.

羽田 健三・飯田 洋一・香川 敏明・母袋 卓也・山岸 哲 (1966) カラスの長野県北信部の就塒地域群について.日本生態学会誌 16:213-216.

橋口 裕治・林 重美 (1969) ハシブトガラス(Corvus levaillantii japonensis Bonaparte)からのニューカッスル病ウイルスの分離.農林省家畜衛生試験場研究報告 59:6-8.

橋本 太郎・山本 弘・加藤 昌広 (1968) 鳥類の白化例. 鳥 18 (84):289-291.

畠山 義彦 (2001) カラスの集団ねぐらへの飛翔について. BINOS 8 ページ不明

畠山 義彦 (2003)カラスの集団ねぐらへの飛翔高度について.Binos 10:45-60.(日本野鳥の会神奈川県支部研究年報)

花田 信章・若菜 章・福留 功・鳥飼 芳秀・中川 幸夫・安河内 幸一・梶原 浩平 (2003) 果樹園における釣り糸防烏線の設置方法とカラスの食害回避効果. 九州大学農学部附属農場研究報告 11:15-26.

早川 雅晴 (1999) カラスによるコアジサシへの被害.Urban Birds 16:29-30.

林 隆敏・森田 正道・大内 瑞穂・法村 るり子・鈴木 智子・中村 美紀・藤井 武 (1998) カラスに寄生する血液内寄生虫に関する研究.鳥取大学農学部研究報告 51:131-136.

Higuchi, H. (1979) Habitat segregation between the Jungle and Carrion Crows, Corvus macrorhynchos and C. corone, in Japan. Japanese Journal of Ecology 29:353-358.(日本におけるハシブトガラスとハシボソガラスの棲み分け;和文抄録あり)

樋口 広芳 (2001) PHSを利用したカラスの移動追跡.Nature Interface Mar.2001:10-14.

樋口 広芳 (2001) 都市環境下におけるカラスと人間生活との摩擦発生機構の解明に関する研究.平成10〜12年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))報告書.東京大学.

Higuchi, H. (2003) Crows Causing Fire. Global Environmental Research 7 (2):165-167 http://www.airies.or.jp/publication/ger/ger7_2.html
樋口 広芳・森下 英美子 (2000) カラス、どこが悪い!?.小学館文庫.

Higuchi, H., Miyagawa, Y., Morishita, E., Kuroshima, E., Yoshida, H., Sakuma, F. and Shibata, Y. (2003) Soap Storing by Crows. Global Environmental Research 7 (2):161-164 http://www.airies.or.jp/publication/ger/ger7_2.html

平林 浩 (1960) カラスの生活第1報 桐的教研報 2:47-62.

平林 浩 (1961) カラスの生活第2報 桐的教研報 3:127-138.

平林 浩 (1961) カラスの集団生活 野鳥 208:230-241.

平林 浩 (1962) 山梨県須玉町津金を中心としたカラスのねぐら集合(第一報).鳥 17 (79/80):123-144.

平野 小二朗・平野 敦子 (1991) 長野県須坂地方におけるカラス類の帰就塒の飛翔高度について.Strix 10:79-84.

平野 敏明 (2000) 宇都宮市におけるハシブトガラスの増加について.Accipiter 6:13-20.

平野 敏明 (2001) 住宅地周辺で繁殖するツミとカラス類の緑地の利用状況について.Strix 19:61-69.

平野 敏明 (2002) 宇都宮市の住宅地周辺におけるツミの繁殖状況の変化−おもにハシブトガラスとの営巣資源をめぐる競合から−.Strix 20:1-11.

平野 敏明・君島 昌夫・小堀 政一郎 (2000) 栃木県におけるミヤマガラスの初めての確実な記録.Accipiter 6:23-26.

廣岡 五郎 (1984) 農場におけるカラス被害対策の一例.畜産の研究 38:531-534.

Holyoak, D. (1967) Breeding biology of the Corvidae. Bird Study 14:153-168.

本田雅美 (1978) 石川県加賀地方 口能登地方のカラスの冬ねぐら.石川県自然保護協会.石川の自然 8(3):2-6

池田 真次郎 (1957) カラス科に属する鳥類の食性に就て.鳥獣調査報告 16:1-123.

池内 温 (1999) 鳥獣害対策の現場から(13)ヒヨドリ・カラス(愛媛県). 植物防疫 53:462-463.

井上 元則 (1950) コガネムシ防除上より見たる鳥類の食性調査. 鳥 13 (60):9-21.

犬飼 哲夫・神野 次郎・芳賀 良一 (1952) 北海道におけるカラスの被害とその防除の研究(I)カラスの生態研究の概要.北海道大学農学部紀要 1:194-198.

犬飼 哲夫・芳賀 良一 (1953) 北海道におけるカラスの被害とその防除の研究(III)特にカラスの食性と農業との関係.北海道大学農学部紀要 1:459-484.

石井 重美 (1915) 鴉の事ども.鳥 1(2):90-91.

Iwasa, M. A., Kryukov, A. P. Kakizawa, R. and Suzuki, H. (2002) Differentiation of mitochondrial gene of Jungle Crow Corvus macrorhynchos (Corvidae) in east and south Asia. Journal of Yamashina Institute for Ornithology 34:66-72.(東アジアおよび南アジア産ハシブトガラスにおけるミトコンドリア遺伝子の地域変異について;和文抄録あり)

泉原 猛 (1992) 都市鳥のヒナを襲うようになった松山市のカラス.Urban Birds 9:32-33.

梶原 敬一・中島 恬 (1990) 岐阜県におけるカラスの塒.岐阜県博物館調査研究報告 11:31-34.

金子 凱彦 (1999) 数寄屋橋公園(銀座)で繁殖したハシブトガラスの記録.Urban Birds 16:16-28.

環境省自然環境局 (2001) 自治体担当者のためのカラス対策マニュアル.環境省自然環境局.

加納 光樹 (1996) 都心に於けるカラスの集団塒から主要採餌場への移動行動.Urban Birds 13:89-99.

唐沢 孝一 (1986) 首都圏でのカラスの集団塒調査報告.Urban Birds 19:2-3.

唐沢 孝一 (1988) カラスはどれほど賢いか—都市鳥の適応戦略.中央公論社.

唐沢 孝一 (1990) 電線で集団塒をとる金沢市のカラス.Urban Birds 7:78-79.

唐沢 孝一 (1992) 遊びをするカラス(二例).Urban Birds 9:31.

唐沢 孝一 (1996) コケを引き抜く金沢兼六園のカラス.Urban Birds 13:111-113.

唐沢 孝一 (1996) カラスは天才!.ごま書房.

唐沢 孝一 (1998) 墓地の食物を食べるカラス.Urban Birds 15:52-61.

唐沢 孝一 (2003) カラスはどれほど賢いか—都市鳥の適応戦略.中央公論新社.

唐沢 孝一・丹下 一彦 (1992) 愛媛県松山市のカラスの塒入り調査.Urban Birds 9:16-19.

唐沢 孝一・山根 茂生・越川 重治・滝之入 新一 (1991) 都心に於けるカラスの集団塒の個体数調査(1990年).Urban Birds 8:17-25.

唐沢 孝一・山根 茂生・越川 重治・滝之入 新一 (1996) 第3回都心に於けるカラスの集団塒の個体数調査(1995年).Urban Birds 13:2-23.

唐沢 孝一・越川 重治 (2001) 第4回都心に於けるカラスの集団ねぐらの個体数調査(2000年).Urban Birds 18:2-18.

唐沢 孝一・越川 重治 (2006) 第5回都心におけるカラスの集団ねぐらの個体数調査(2005)−20年間(1985〜2005年)の個体数の変遷.

糟谷大河 (2003)農地におけるハシブトガラスCorvus macrorhynchosの塒からなわばりへの夜間の帰来について.山階鳥類学雑誌 35:52-54.

加藤 和弘・中村 孝 (2001) 都市緑地におけるハシブトガラスの個体数を規定する要因.環境情報科学 30:71-78.

Katoh, K. and Nakamura, T. (2003) Daily Change in Spatial Distribution of Jungle Crows in Urban Areas. Global Environmental Research 7 (2):175-180 http://www.airies.or.jp/publication/ger/ger7_2.html

川口 孫治郎 (1919) カラスの嗅覚と視覚. 動物学雑誌 31:130-131.

川西 隆智・中岡 道明・井上 登・鈴木 進 (1980) 飼料作物鳥害対策試験 I 播種期別鳥害.神奈川畜試研究報告 70:81-86.

川西 隆智・中岡 道明・井上 登・鈴木 進 (1980) 飼料作物鳥害対策試験 II 忌避剤による防鳥効果.神奈川畜試研究報告 70:87-97.

川西 隆智・中岡 道明・井上 登・鈴木 進 (1980) 飼料作物鳥害対策試験 III 機械的防除、おどしの効果.神奈川畜試研究報告 70:98-110.

川内 博 (1987) 市街地におけるカラスの生態について(予報).Urban Birds 4:18-19.

川内 博 (2002) 街ガラスの目で見た環境問題ネットワーク作り. エコソフィア 10:6-12.

川内 博 (2003) 全国8大都市におけるカラス類の生息状況. Urban Birds 20 ページ不明.

川内 博・松田 道生 編 (1999) とうきょうのカラスをどうすべきか 第1回シンポジウム報告書.日本野鳥の会 東京支部

川内 博・松田 道生 編 (1999) とうきょうのカラスをどうすべきか 第2回シンポジウム報告書.日本野鳥の会 東京支部

北川 珠樹 (1980) ハシブトガラスの四季.野鳥 45:416-421.

北島 信秋・黒田長久 (1993) 千葉県北西部におけるカラスの冬季塒の分布と就塒個体数.山階鳥類研究所研究報告 25:54-61.

北崎 紀子・谷田 創 (1996) 農場におけるハシボソガラスおよびハシブトガラスの盗食行動に関する研究−濃厚飼料に対するカラスの盗食.日本家畜管理研究会誌 32:14-15.

小林 繁樹 (1984) 山口県下に於けるカラスの就塒行動.山口県立山口博物館、山口県の自然 5(4):19-22.

小林 繁樹・村本 和之 (1984) 山口県下におけるミヤマガラスとコクマルガラスの調査. 山口野鳥 第17号 9-22.

小林 真知・中村 雅彦 (2006) 本州中部の高山帯に生息するカラスの分布と個体数. 山階鳥学雑誌 38:47-55.

国立科学博物館付属自然教育園 (2000) 鳥類(カラス類を主とした)と人との関わりに見られる都市環境の変化の研究−調査研究報告(平成7年度〜11年度)

後藤 三千代・井上 堅・鳴澤 徹 (1993) 庄内地方におけるカラスの生態、第1報、鶴岡市における就塒個体数の季節消長と就塒行動.山形農林学会報 (50):9-17.

越川 重治 (1999) ハシブトガラスはいつから千葉県へ進出を始めたのか?.Urban Birds 16:58-62.

越川 重治 (2005) オオタカがハシブトガラスを襲う. Urban Birds 22 ページ不明.

小汐 千春・川上 晶子・杜 義治・森上 朋子・東条 直樹・米本 憲市・吉田 時子・中田 茂・清水 宏次・佐藤 勝幸・高畑 由起夫 (1996)スクノ海の環境調査(V):鳴門教育大学周辺のカラスの冬季塒における季節変化.鳴門教育大学研究紀要.自然科学編. 11:15-20.

小山 信行 (1996) カラス(2)津軽のカラスはなぜ増えた.植物防疫 特別増刊号 3:79-84.

熊谷 三郎 (1926) 新亜種カラフトハシボソガラス. 鳥 5 (22):127-131.

熊谷 三郎 (1932) ハシボソガラスのバフ変わりの一例. 鳥 7 33/34:367-369.

倉田 篤・樋口 行雄 (1972) 三重県におけるカラス科2種の就塒行動.山階鳥類研究所研究報告 6:489-506.

黒田 長禮 (1926) 白化せるハシボソガラス. 鳥 5 (22):151-153.

黒田 長禮 (1927) カラス類の異常色の二標本について. 鳥 5 24 377-380.

黒田 長久 (1961) ハシボソガラスの帰塒照度の1例.鳥 16:370-371.

黒田 長久 (1969) ハシブトガラスの巣立後の家族行動.山階鳥類研究所研究報告 5:640-658.

黒田 長久 (1970) 東京のハシブトガラスの諸検測例 胃内容、腸内寄生虫所見.山階鳥類研究所研究報告 6:73-81.

黒田 長久 (1972) 東京のハシブトガラスとハシボソガラスの年周期観察.山階鳥類研究所研究報告 6:507-550.

Kuroda, N. (1974) Some behavior and vocalization of Jungle Crow, illustrated by photos and sketches. Misc. Rep. Yamashina Inst. Orn. 7:427-437.

黒田 長久 (1961) ハシボソガラスの帰塒照度の1例. 鳥 16 (77):370-371.

黒田 長久 (1969) ハシブトガラスの巣立後の家族行動. 山階鳥類研究所研究報告 5:640-658.

黒田 長久 (1970) 東京のハシブトガラスの諸検測例胃内容、腸内寄生虫所見. 山階鳥類研究所研究報告 6:73-81.

黒田 長久 (1972) 東京のハシブトガラスとハシボソガラスの年周期観察. 山階鳥類研究所研究報告 6:507-550.

黒田 長久 (1975) 都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察(続く).山階鳥類研究所研究報告 7:569-602.

黒田 長久 (1976) 都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察(続1).山階鳥類研究所研究報告 8:1-26.

黒田 長久 (1976) 都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察(続2).山階鳥類研究所研究報告 8:174-191.

黒田 長久 (1976) 都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察(続3).山階鳥類研究所研究報告 8:249-269.

黒田 長久 (1977) 都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察(続4、1970年度補足観察).山階鳥類研究所研究報告 9:56-89.

黒田 長久 (1977) 都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察(続5、まとめ−続く).山階鳥類研究所研究報告 9:176-217.

黒田 長久 (1977) 都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察(続6、まとめ2).山階鳥類研究所研究報告 9:244-258.

黒田 長久 (1978) 都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察(続7、まとめ3).山階鳥類研究所研究報告 10:300-313.

黒田 長久 (1978) 都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察(続8、まとめ4).山階鳥類研究所研究報告 11:19-38.

黒田 長久 (1981) バフ変ハシブトガラスの観察とそのなわばり生活.山階鳥類研究所研究報告 13:215-227.

黒田 長久 (1984) ハシブトガラスの朝起と夜起.山階鳥類研究所研究報告 16:93-113.

黒田 長久 (1986) バフ変ハシブトガラスの再出現.山階鳥類研究所研究報告 18:51-53.

Kuroda, N. (1990) The Jungle Crows of Tokyo. Yamashina Institute for Ornithology.

黒尾正樹・片倉令子 (2003)2家族群内で発見されたハシボソガラスCorvus corone orientalis4羽の部分白化個体.日本鳥学会誌 52:112-115.

黒沢 令子 (2000) ハシブトガラスがなわばり空白域に定着する過程の観察.Strix 18:131-136.

黒沢令子 (2003)ハシボソガラスとハシブトガラスにおける巣材の再利用.山階鳥類学雑誌 35:61-64.

黒沢 令子 (2005) ごみ対策がもたらした人とカラスの共存事例−ごみ散乱の減った街(東京都調布市)−. Strix 23:125-129.

黒沢 令子・星 維子 (2003) ハシボソガラスとハシブトガラスにおける巣材の再利用. 山階鳥類学雑誌 35:61-64.

黒沢 令子・金井 裕・浜口 哲一 (2002) 都市におけるハシブトガラスと生ゴミの関係III−東京都と隣接する川崎市の比較.Strix 20:51-59.

Kurosawa, R., Kanai, Y., Matsuda, M. and Okuyama, M. (2003) Conflict between Humans and Crows in Greater Tokyo - Garbage Management as a Possible Solution -. Global Environmental Research 7 (2):139-147. http://www.airies.or.jp/publication/ger/ger7_2.html

Kurosawa, R., Kono, R., Kondo, T. and Kanai, Y. (2003) Diet of Jungle Crows in an Urban Landscape. Global Environmental Research 7 (2):193-198. http://www.airies.or.jp/publication/ger/ger7_2.html

黒沢 令子・松田 道生 (2003) 東京におけるカラス類の繁殖状況. Strix 21:167-176.

黒沢令子・松尾太郎・徳永珠未・小林和也・佐藤瑛子 (2004)大都市の緑地におけるカラス類の繁殖状況—札幌市北海道大学近辺と東京の比較. Strix 22:109-79.

黒沢 令子・成末 雅恵・川内 博・鈴木 君子 (2000) 東京におけるハシブトガラスと生ゴミの関係. Strix 18:71-78.

黒沢 令子・成末 雅恵・川内 博・鈴木 君子 (2001) 東京におけるハシブトガラスと生ゴミの関係II -夏期と冬期の比較. Strix 19:71-79.

KUROSHIMA, E., H. YOSHIDA, F. SAKUMA and Y. SHIBATA (1997) カラス置き石事件の真相. 科学 67:173-178.葛 精一 (1934) 本州にて獲られたるクビワガラス Corvus torquatus Lesson について. 鳥 8 (39):344-346.

葛 精一 (1935) クビワガラス Corvus torquatus Lesson の産地訂正. 鳥 8 40 522.

Lee E, Aoyama M and Sugita S. (2009) Microstructure of the feather in Japanese Jungle Crows (Corvus macrorhynchos) with distinguishing gender difference. Anatomical Science International 84:141-147.

Lehmann, R. (2003) Urban development from an avian perspective:Causes of hooded crow (Corvus corone cornix) urbanisation in two Finnish cities. Landscape & Urban Planning 62 (2):69-87.

Loman, J. (1984) Breeding success in relation to parent size and experience in a population of the Hooded Crow. Ornis Scandinavica 15:183-187.

Loman, J. (1985) Social Organization in a population of the Hooded Crow. Ardea 73:61-75.

松原 始 (2003) ゴミステーションへのネットかけがハシブトガラスの行動圏および繁殖成功におよぼす影響. Strix 21:207-214.

Matsubara, H. (2003) Comparative study of territoriality and habitat use in syntopic Jungle Crow (Corvus macrorhynchos) and Carrion Crow (C. corone). Ornithological Science 2:103-111.

松田 道生 (2000) カラス、なぜ襲う −都市に棲む野生−.河出書房新社.

松田 道生 (2000) 住宅地のハシブトガラスの繁殖状況.ユリカモメ (538):18-19.

松田 道生 (2000) 六義園におけるハシブトガラスの死体の数・(2002年. Bird Research 1:S9-S13.

松丸 一郎 (2005) 東京都内におけるハシブトガラスの採餌行動ケースレポート. Urban Birds 22 ページ不明.

松本 正吉・三瓶 俊明・佐々木 勝見 (1984) とうもろこし播種時におけるカラス食害の防止対策. 畜産の研究 38:1023-1024.

松尾 淳一 (2005) 大阪におけるハシブトガラス、ハシボソガラスの針金ハンガー利用巣と緑被率との関係. Strix 23:75-81.

峯岸 典雄 (2005) カラス類による巣箱破壊の経年変化. Bird Research 1:S5-S8.

Mitani and Fujimaki (1992) Age determination of the Hazel Grouse and Carrion Crow based on the layered structure of the mandible. Japanese Journal of Ornithology 40:109-111.

箕輪多津男 (2002) ムクドリを襲うハシブトガラス. Urban Birds 19 ページ不明.

箕輪多津男 (2003) 紙くずを食べるハシブトガラス. Urban Birds 20 ページ不明.

水口 茂 (1980) トウモロコシの深まきによる鳥害回避. 畜産の研究 34:432-434.

Mohammad L. R, Sugita S, Aoyama M, Sugita S. (2006) Number, distribution and size of retinal ganglion cells in the jungle crow (Corvus macrorhynchos). Anatomical Science International 81 (4):253-259.

Moller, A. P. (1983) Habitat selection, flocking and feeding behaviour of Hooded Crows Corvus corone. Ornis Fennica 60:105-111.

百瀬 浩・吉田 保志子・山口 恭弘 (2006) ハシボソガラスとハシブトガラスの営巣密度推定のための予測モデル構築. ランドスケープ研究 69:523-528.

Morishita, E., Itao, K., Sasaki, K. and Higuchi, H. (2003) Movements of Crows in Urban Areas, Based on PHS Tracking. Global Environmental Research 7 (2):181-191. http://www.airies.or.jp/publication/ger/ger7_2.html

長野 康之 (1999) 農場におけるカラスの濃厚飼料盗食行動に関する研究. 多摩動物公園飼育研究会報告集 28:13-17.

長野 康之・籾谷 真一・谷田 創 (1998) 農場におけるカラスの濃厚飼料盗食行動に関する研究. 日本家畜管理学会誌 34:42-43.

長岡 正二 (1979) カラスの被害.畜産技術 (286):13-14.

長岡野鳥の会 (1993) 長岡市内におけるカラス科2種の営巣分布について.日本野鳥の会新潟県支部報 (35):2-6.

中井 正明 (1983) ごみ埋立地及びステーションのテグスによるカラス対策について.都市清掃 36:608-613.

中村 一恵 (1991) 鉄橋の梁にハシブトガラスが営巣.Urban Birds 8:88.

中村 純夫 (1997) ハシボソガラス Corvus corone における幼鳥の独立過程. 山階鳥類研究所研究報告 29:57-66.

中村 純夫 (1998) ハシボソガラスのなわばり防衛.日本鳥学会誌 46:213-223.

中村 純夫 (2000) 高槻市におけるカラス2種の営巣環境の比較.日本鳥学会誌 49:39-50.

中村 純夫 (2002) 給餌場を利用するカラスの個体数の季節変動.Strix 20:149-152.

中村 純夫 (2003) カラスの季節ねぐら—いつ、どこに、どれだけ—.Strix 21:177-185.

中村純夫 (2004)カラスの季節ねぐら—ねぐらの成立・消滅と最低気温. Strix 22:125-133.

中村 純夫 (2004) 大阪におけるカラスの帰塒前集合の動態. 日本鳥学会誌 53:77-86.

中村 純夫 (2005) カラスの季節ねぐら−就塒行動の季節変化−. Strix 23:65-74.

中村 純夫 (2006) カラスの季節ねぐら−ねぐらの近接分裂−. Strix 24:57-67.

中村 純夫 (2006) カラスのねぐら内部の気温比較. Strix 24:183-186.

中村 理恵 (1991) ハシブトガラスの繁殖期のなわばり行動. 日本鳥学会誌 39:141-142.

Nakamura, M. and Murayama, S. (2004) Are Carrion Crows that congregate in spring roosts juveniles or adults? Ornithological Science 3:69-73.

Nakamura, M. and Umezawa, Y. (2004) Effect of the felling of roost size and site of crows. Journal of Yamashina Institute for Ornithology 35:149-154.

ねぐら研究会 (1986) 神奈川県内におけるカラス類の集団塒について.Strix 5:17-22.

仁部 富之助・丹波 富治 (1915) カラスの水浴について. 鳥 1 (2):68-76.

仁平 義明 (1995) ハシボソガラスの自動車を利用したクルミ割り行動のバリエーション.日本鳥学会誌 44:21-35.

日本野鳥の会 (1999) カラス再発見. 野鳥 1999年6月号 4-15.

日本野鳥の会 (2001) 都市のカラス問題−人と野鳥の共存をめざして. 野鳥 2001年2月号 40-41.

日本野鳥の会 (2002) 特集−街にくらすカラスと人. 野鳥 2002年4月号 4-15.

西 教生・高瀬 裕美 (2008) ハシボソガラスとハシブトガラスの風切羽および尾羽の換羽. Bird Research 4:S1-S8.

西出隆・武田栄悦・阿部篁子・佐藤正生・船橋功 (2004)本州におけるワタリガラスの初記録.Strix 22:231-235.

西野 俊治・井上 陽一・大槻 仁 (1980) 有害鳥(とくにカラス)の生態調査と防除対策(第I報).京都農業指導所養鶏試験部、16pp.

落合 次男 (1991) 鳥害防止器の開発.電気現場技術 1991年4月号:39-46.

Ohno, Y. (1996) Effects of nesting Gray-headed Lapwings Microsarcops cinereus on the intensity of the artificial nest predation by Carrion Crows Corvus corone. Japanese Journal of Ornithology 45:91-99.

老田 敬吉 (1931) 白いカラスの話. 鳥 7 (32):184.

Okuyama, M. (2003) Administrative Measures against Crows. Global Environmental Research 7 (2):199-205 http://www.airies.or.jp/publication/ger/ger7_2.html

小野 宏治・Fries, J. N.・中村 豊 (1994) カラス類によるカンムリウミスズメの捕食.Urban Birds 11:63-68.

大田 眞也 (1999) カラスは街の王様だ.葦書房.

Petty, S. and Anderson, D. I. K. (1989) A decrease in Carrion Crow Corvus corone numbers following sheep removal and afforestation. Naturalist 114 :81-84.

Picozzi, N. (1975) A study of the Carrion/Hooded Crow in north-east Scotland. British Birds 68:409-419.

Rahman, M. L., Aoyama, M. and Sugita, S. (2007) Topography of retinal photoreceptor cells in the Jungle crow (Corvus macrorhynchos) with emphasis on the distribution of oil droplets. Ornithological Science 6 (1):29-38.

Rahman, M. L., Sugita, S., Aoyama, M. and Sugita, S. (2006) Number, distribution and size of retinal ganglion cells in the jungle crow (Corvus macrorhynchos). Anatomical Science International 81 (4):253-259.

Richner, H. (1989) Habitat specific growth and fitness in Carrion Crows Corvus corone corone. Journal of Animal Ecology 58 :427-440.

Saino, N. (1994) Time budget variation in relation to flock size in carrion crows, Corvus corone corone. Animal Behaviour 47:1189-1196.

坂本 司・河野 猪三郎・安田 宣紘・酒匂 猛・川畑 純徳 (1981) カラス属の寄生虫に関する研究 I 鹿児島地方におけるハシブトガラスの寄生虫相について.鹿児島大学農学部学術報告 31:83-93.

佐藤 儀平・石黒 直隆・浅木 正義・岡 千晶・河西 勉・井上 凡巳 (1977) 飼バト、野生バト、カラス、トビ、ニワトリ及び動物由来のコペンハーゲン型ネズミチフス菌の生化学的性状と薬剤感受性について.日本獣医学雑誌 39:609-617. (英文)

佐藤 勝幸・川上 晶子・仁木 康之・杜 義治・米本 憲市・益田 優子・原田 利志美・清水 宏次・小汐 千春・高畑 由起夫 (1996) 鳴門市周辺に同所的に生息する2種のカラスの分布(予報). 鳴門教育大学研究紀要自然科学編 11:21-27.

沢田 文夫 (2001) カラス類の繁殖調査のまとめ.房総の鳥 (330):8-11.

柴田 佳秀・佐久間 文夫 (1998) 東京(銀座・世田谷)のゴミに飛来するハシブトガラスの食性と対策について.Urban Birds 15:36-42.

島田 明英・丸山 博子 (1985) テグスによるカラス防除について.ワイルドライフレポート(野生生物情報センター) No.1:71-76.

嶋田 哲郎・アロン ボーマン (2001) 宮城県北部伊豆沼・内沼周辺におけるミヤマガラスの越冬状況. Strix 19:197-199.

Shirota, Y. (1989) A new method to scare crows Corvus macrorhynchos and Corvus corone. Bird Behaviour 8:1-7.

信州鳥類生態研究グループ (1983) 長野県下におけるカラスの集団塒の分布と就塒個体数.長野県林務部 長野県下における特殊鳥類.pp. 97-108. 長野県林政課、長野

城田 安幸 (1989) カラスの冬ねぐらを移動させる新しい方法.植物防疫 43:544-550.

Shirota, Y. (1989) A new method to scare crows Corvus macrorhynchos and Corvus corone. Bird Behaviour 8:1-7.

Smedshaug, C. A., Lund, S. E., Brekke, A., Sonerud, G. A. and Rafoss, T. (2002) The importance of the farmland-forest edge for area use of breeding Hooded Crows as revealed by radio telemetry. Ornis Fennica 79:1-13.

相馬雅代・長谷川寿一 (2003)ハシブトガラスCorvus macrorhynchosにおける集合音声と採餌群れの形成.日本鳥学会誌 52:97-106.

Sonerud, G. A .; Hansen, H. and Smedshaug, C. A. (2002) Individual roosting strategies in a flock-living bird: Movement and social cohesion of Hooded Crows (Corvus corone cornix) from pre-roost gatherings to roost sites. Behavioral Ecology and Sociobiology 51:309-318.

杉田 昭栄 (2002) カラスとかしこく付き合う法.草思社.

杉田 昭栄 (2004) カラスの行動特性および保有病原体. 鶏病研究会報 40:81-89.

杉田 昭栄 (2005) カラス. 現代農業別冊 24-27.

杉田 昭栄 (2006) カラスの科学—基礎から対策まで−. 環境と測定技術 33 (2):31-31.

杉田 昭栄 (2006) カラスと人の知恵比べ. 自然と人間 117号(2006年3月) 12-14.

第3回津戸基金シンポジウム (1991) ハシブトガラスの生息環境の違いによる生態の比較:ハシブトガラスは都市進出によっていかに変わったか(要旨).日本鳥学会誌 39:141-143.

高木 憲太郎・上田 恵介 (2002) 日本国内におけるカラス・カモメ類の貝落とし行動の分布.Strix 20:61-70.

Takenaka, M. (2003) Crows Problems in Sapporo Area. Global Environmental Research 7 (2):149-160 http://www.airies.or.jp/publication/ger/ger7_2.html

玉田 克己 (1996) カラス(1)繁殖生態と食性.植物防疫 特別増刊号 3:72-78.

玉田 克己 (1998) 北海道のカラス被害と対策.植物防疫 52:381-384.

玉田 克巳 (2004) 北海道池田町におけるハシボソガラスとハシブトガラスの外部計測値とその性差. 日本鳥学会誌 53:93-97.

玉田 克巳 (2008) 北海道東部地域におけるワタリガラスの越冬状況. 日本鳥学会誌 57 (1):11-19.

玉田 克己・藤巻 裕蔵 (1993) 帯広市とその周辺におけるハシボソガラスとハシブトガラスの繁殖生態.日本鳥学会誌 42:9-20.

玉田 克己・深松 登 (1992) 捕獲小屋で捕獲されたハシボソガラスとハシブトガラスの捕獲数と齢構成の季節変化.日本鳥学会誌 40:79-82.

玉田 克己・深松 登 (1996) 北海道におけるハシボソガラスとハシブトガラスの移動について.日本鳥類標識協会誌 11:56-64.

玉田 克巳・小谷 友香 (2005) 北海道釧路支庁白糠町におけるコクマルガラスの観察記録. 山階鳥類学雑誌 36:150-153.

田代 雄一・吉原 千尋・竹内 栄 (2006) カラスを用いた羽色制御局所ホルモン調節系の解析. 山階鳥学雑誌 38:40-46.

東狐 義憲 (1991) カラスの生態調査と鳥類接近防止装置の開発.電気現場技術 1991年4月号:34-38.

Tsukahara N, Kamata N, Nagasawa M and Sugita S. (2009) Bilateral innervation of syringeal muscles by the hypoglossal nucleus in the jungle crow (Corvus macrorhynchos). Journal of Anatomy 215:141-149.

Tsukahara N, Yang Q and Sugita S (2008) Structure of the syringeal muscles in jungle crow (Corvus macrorhynchos)?. Anatomical Science International 83 (3):152-158.

塚原 直樹・小池 雄一郎・青山 真人・杉田 昭栄 (2007) ハシブトガラスとハシボソガラスの鳴き声における種差. 日本鳥学会誌 56 (2):163-169.

塚原 直樹・青山 真人・杉田 昭栄 (2006) ハシブトガラスCorvus macrorhynchosにおける鳴き声および発声器官の性差. 日本鳥学会誌 55:7-17.

塚原 直樹・青山 真人・杉田 昭栄 (2007) ハシボソガラス(Corvus corone)とハシブトガラス(Corvus macrorhynchos)における鳴き声の違いと鳴管の形態的差異の関連性. 解剖学雑誌 82:129-135.

都築 充雄 (1983) 配電線の鳥害防止対策について.生産と電気 昭和58年4月号 27-31.

上田 恵介・福居 信幸 (1992) 果実食者としてのカラス類Corvus spp.:ウルシ属Rhus spp.に対する選好性.日本鳥学会誌 40:67-74.

植田 睦之 (2001) ハシブトガラスの増加がツミの繁殖へおよぼす影響.Strix 19:55-60.

Ueta, M., Kurosawa, R., Hamao, S., Kawachi, H. and Higuchi, H. (2003) Population Change of Jungle Crows in Tokyo. Global Environmental Research 7 (2):131-137 http://www.airies.or.jp/publication/ger/ger7_2.html

渡辺 博剛 (1990) ソルガム・トウモロコシ播種期における鳥害防止対策.畜産コンサルタント 26:38-43.

Wittenberg, J. (1968) Freilanduntersuchungen zu brutbiologie und verhalten der Rabenkrahe (Corvus corone). Zool. Jb. Syst 95:16-146.

山本 映之輔 (1982) カラスの勝手はゆるさない.狩猟界社.

山寺 亮・山寺 恵美子 (1990) 鳥がさえずりはじめる時刻と日の出の時刻との関係について 1.ハシブトガラスの鳴き始める時刻. Strix 9:23-29.

山岸 哲 (1962) カラスの就塒行動について 第1報 長野県下での秋冬の塒について.日本生態学会誌 12:54-59.

山岸 哲 (1976) 眼前にねむる三千のカラス −四季の塒はどう変わるか−. アニマ 35:12-20.

山口 恭弘・吉田 保志子 (2004) 鳥害はなぜ起こるのか?−ヒヨドリとカラス類の生態と被害対策−. 農耕と園芸 2004年8月号 160-163.

山本 貴仁 (1997) 越冬地におけるミヤマガラスの生態(予報). 愛媛県総合科学博物館研究報告 2:25-28.

山本 貴仁・小川 次郎・丹下 一彦・秋山 勉 (2005) ミヤマガラスの都市型ねぐら. Strix 23:149-152.

山本 敬信・小林 健治 (1991) 架空送電線路のカラスによる電気事故の実態と対策.電気現場技術 1991年4月号:17-20.

山根 茂生 (1989) カラスとゴミ処理に関するアンケート調査報告.Urban Birds 6:23-36.

山根 茂生 (1997) 東京都練馬区石神井公園におけるハシブトガラスの繁殖状況.Urban Birds 14:48-57.

山根 茂生 (1999) カラスの他の野鳥への加害について.Urban Birds 16:50-55.

山科 秀也 (1981) 襟裳肉牛牧場におけるカラスの被害.日本獣医師会誌 34:428-433.

山科 秀也 (1982) 北海道におけるカラスによる肉牛の被害とその対策.畜産の研究 36:515-521.

山階 芳麿 (1934) カラス2題. 鳥 8 (38):218-219.

柳川 久・玉田 克己 (1991)カラス類2種の胃内から発見された人工異物について.ワイルドライフ・レポート No.13:15-17.

Yom-Tov, Y. (1974) The effect of food and predation on breeding density and success, clutch size and laying date of the crow (Corvus corone, L.). Journal of Animal Ecology 43:479-498.

吉田 保志子 (2005) 鳥獣害から果樹園を護る−第5回−カラス類の生態と被害対策. 果実日本 2005年11月号 61-63.

吉田 保志子 (2006) カラスの生態と被害対策について. 農業技術 61:445-449.

吉田 保志子 (2008) カラス(1)2種類のカラス−ハシボソガラスとハシブトガラス. 農業および園芸 83 (4) 口絵.

吉田 保志子 (2008) カラス(2)カラスの生活. 農業および園芸 83 (5) 口絵.

吉田 保志子 (2008) カラス(3)食性と農作物被害. 農業および園芸 83 (6) 口絵.

吉田 保志子 (2008) カラス(4)被害対策. 農業および園芸 83 (7) 口絵.

吉田 保志子・百瀬 浩・山口 恭弘 (2006) 農村地域におけるハシボソガラスとハシブトガラスの繁殖成績とそれに影響する要因. 日本鳥学会誌 55 (2):56-66.

吉田 保晴 (2003) ハシボソガラスCorvus coroneのなわばり非所有個体の採食地と塒の利用.山階鳥類研究所研究報告 34:257-269.


吉野 知明・藤原 一繪 (2004) 排泄物分析に基づくカラス類Corvus spp.のアカメガシワMallotus japonicus種子の利用と消化状況. 山階鳥類学雑誌 36:1-13.

このページのトップへ