(国立研究開発法人)
農業・食品産業技術
総合研究機構

畜産研究部門
動物行動管理グループ
(鳥獣害つくば)
 最終更新日
2023/4/5

  
目次 ヘッドラインニュース
 
総目次

(サイトマップ)

鳥獣害痕跡図鑑

鳥害対策資料一覧

鳥獣害動画資料

アライグマ対策

研究グループ紹介
活動記録
発表論文・著書

訪問案内

課題・成果

共同研究等

鳥害対策
文献資料
参考図書
資料の活用

よくある質問

利用上の注意

リンク集


更新履歴

トピックス

農研機構

   グループ内構成が変わりました。(R5.4月)
   竹内が領域長兼グループ長でしたが、兼任を解かれ、領域長に専念することになりました。
グループ長にはアニマルウェルフェアの矢用がつきました。また、グループ長補佐に山口がなりました。
吉田が本部へ異動、小坂井が長期休暇から復帰しました。

引き続きよろしくお願いします。
 
 
 
 
   野生鳥獣被害防止マニュアル 総合対策編(農林水産省監修)が発行(R5.3月)
  農林水産省監修、(株)プランドゥ・ジャパン発行の「野生鳥獣被害防止マニュアル 総合対策編」が発行されました。
鳥獣害対策における最新の知見を集めたものになります。執筆、企画、編集に平田、山口が協力しました。農林水産省のウェブサイト鳥獣被害対策コーナーで近々公開、ダウンロードできる予定です。
 
 
 
   広報NAROが発行(R5.2月)
   私たちのグループの研究内容を紹介した農研機構の広報誌「NARO」 が発行されました。下記から閲覧可能です。

広報誌「NARO」No. 28

●特集 農研機構の鳥獣害研究
 ・特集1 相手を知る研究
 ・特集2 対策技術の研究
 ・特集3 究める人
 
 
 
 
 
   「日本鳥学会誌」にカモ類等によるレンコン食害の実態についての論文を執筆(R4.11月)
 
日本鳥学会誌72巻2号に、益子、山口、吉田が「泥中のレンコンはカモ類等の食害を受ける:実地試験による確認」(p153-169)を執筆しました。

https://doi.org/10.3838/jjo.71.153

茨城県霞ケ浦周辺の全国一のレンコン産地では、カモ類等による被害が報告されています。しかし、レンコンは水が張られたハス田の泥中にあり、食害は夜間に生じるため直接観察が難しく、実際にどの種がどのように食害しているかはこれまで不明でした。この論文では、ハス田に試験的にレンコンを埋めて夜間に動画撮影し、マガモとオオバンが倒立を繰り返したりして泥中のレンコンを食べる様子を確認することに初めて成功しました。本成果は、被害実態の理解に役立つとともに、今後の対策手法の検討のために重要な知見となります。

 
 
 
 
 
 
    動画資料のページを作成。(R4.11月)
   鳥獣害に関係する動画のページを作成しました。
上記カモによるレンコン食害の動画を掲載しました。是非ごらん下さい。
 
 
 
    鳥獣害痕跡図鑑を更新。(R4.10月)
  鳥獣害痕跡図鑑を更新しました
 イチジク、かき、ぶどう、みかん、リンゴ、落花生のファイルの内容を追加修正しました。
 ビワ、ブルーベリーのファイルを新規で作成しました。

鳥獣害痕跡図鑑のページはこちら。
 
 
 
 
    「くぐれんテグスちゃん」標準作業手順書(設置マニュアル)を更新(R4.9月)
 
  果樹園のカラス対策「くぐれんテグスちゃん」の標準作業手順書(設置マニュアル)を更新しました。樹高が高く面積の広い圃場での応用例を追加掲載しました。

*「くぐれんテグスちゃん」は、天井部と側面部の両方ともテグスを張る設計で、全く脚立を使わずに安全に設置できます。カラス侵入を抑制する効果と資材費は「くぐれんテグス君」とほぼ同等で、設置作業時間は2割削減されます。

https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/laboratory/naro/sop/143066.html

  果樹園のカラス対策「くぐれんテグス君」を改良した簡易型「くぐれんテグスちゃん」の設置手順動画(ビデオマニュアル)をYouTubeで公開しています。設置手順動画では文字で伝えにくい作業のポイントを分かりやすく実演しています。

https://youtu.be/hVS1pAahc0Q    
 
 
 
 
 
 
   成果情報が公開(R3.11月)
  2020年度の成果情報が公開されました。中央農業研究センター(昨年度までの所属研究所)の一覧の中から閲覧できます。

https://www.naro.go.jp/project/results/4th_laboratory/carc/2020/index.html

下記から直接閲覧できます。

普及成果情報
作物の食害痕跡からの加害鳥獣の判別に役立つ作物別の鳥獣害痕跡図鑑
果樹園のカラス対策「くぐれんテグス君」の簡易型「くぐれんテグスちゃん」

研究成果情報
糸を10cm~20cm間隔で上面に張ることでスズメの侵入頻度を減らすことができる
カラスとスズメに対する磁石の忌避効果は認められない
農作物採食は野生ニホンジカの早熟化を促進する
野生ニホンジカにおける先天性奇形胎子の初報告
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   アライグマ対策で知っておくべき「3つ」のカギ(R3.3月)
   小坂井らが令和元年度1月に行われた「令和元年度茨城県アライグマによる農作物被害状況及び対策に関する調査報告会」において講演したアライグマの被害対策を行う上で重要な2つの項目についてまとめた資料を、一部改変して掲載します。捨てる果実であっても、アライグマ等の鳥獣にとってエネルギー獲得効率の高い餌となってしまっていることを明らかにした研究成果も紹介しています。

「アライグマ対策で知っておきべき3つのカギ(pdfファイル 1.1Mb)」はこちら  
 
 
 
 

このウェブサイト掲載の資料を利用する際には利用上の注意をお読み下さい。

お問い合わせはこちらにお願いします。
農研機構お問い合わせフォーム https://www.naro.go.jp/inquiry/index.html