![]() |
春先から夏にかけて発生する糸状菌病。発生頻度は高い。葉に初め紫褐色の斑点を生じ、これが広がって2ー5×0.5-1mmの紡錘形病斑となる。病斑が融合すれば、その部分は茶褐色に枯死する。病斑が古くなるとその上に小さな黒点(柄子殻)を形成する。 |
![]() |
北海道で関東以北で発生する糸状菌病。梅雨明け直後に発生することが多い。病斑は不規則に現れ、1.5×0.5cm以上の大きさの紡錘型病斑となる。病斑内部はうす煉瓦色もしくは淡灰色で、周囲は黄化し、病斑は相互に融合して葉全体を枯らす。 |
![]() |
2003年夏に北海道で,2006年には栃木で発生した新病害。いずれも野生するオーチャードグラスに発生した。病斑は淡褐色〜褐色,楕円形〜紡錘形,大きさ2〜10×1〜3 mmで,後に融合して葉枯となる。病原菌はライグラス夏斑点病菌,フェスク斑点病菌などと同種。 |
![]() |
主に北海道で発生する糸状菌病。初め葉が部分的に黒いかびに被われ、この部分に小黒点(柄子殻)が認められる。やがて、黒いかびが広がって葉全体が捻れあるいは奇形となる。激発すると稈にも発生し、地上部全体が黒色となり、捻れたようになる。 |
![]() |
北海道で発生する糸状菌病。被害はさほど大きくない。葉、葉鞘、稈に黒色粉状の条斑を形成する。この黒い粉は黒穂胞子で、病斑表面が破れて裸出し、風雨で飛散してまん延する。病斑部分は後に裂けてくることが多い。
|
![]() |
株枯れを引き起こし、主に北海道で発生する重要病害。病徴は黒色小粒菌核病と類似するが、枯死部表面に形成される菌核が粟粒大、赤褐色である点が異なる。菌核は枯死植物の茎、葉、根などに形成される。病原菌は黒色小粒菌核病菌と近縁だが、より腐生性が強く、黒色小粒が発病した後に侵入し、混発するとされる。 |