後継者不在の家族経営における第三者への事業継承に当たってのポイント | ||||||||
[要約] | ||||||||
家族以外の第三者への事業継承を進める上では、1)移譲者と継承者の事前のマッチングによる適性・相性の確認、2)事業を確実に受け渡すという意思、3)短期間でのノウハウの伝達、4)文書化等を通した不安感の解消、5)関係機関の介在・支援が必要である。 | ||||||||
[キーワード]第三者継承、事業継承、マッチング、新規就農者、後継者不在、離農 |
||||||||
[担当]中央農研・農業経営研究チーム [代表連絡先]電話:029-838- 8481 [区分]共通基盤・経営、関東東海北陸農業・経営 [分類]行政・普及 |
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
今日、専業的な農業経営でも後継者が不在となる経営が多いが、その場合、離農によりそれまで蓄積された資産および技術・ノウハウが散逸・消失することは、社会的に見て大きな損失である。一方、農業への参入を希望する若い意欲のある新規就農者においては、早期の経営の安定化が課題となっている。そのため、後継者不在の経営(以下、委譲者)の有形資産やノウハウを家族以外の者(新規就農者)に事業継承することに取り組んでいる多様な事例(以下、第三者継承)を分析し、その推進に当たってのポイントを提示する。 | ||||||||
[成果の内容・特徴] | ||||||||
| ||||||||
[成果の活用面・留意点] | ||||||||
| ||||||||
[具体的データ] | ||||||||
| ||||||||
[その他] | ||||||||
研究課題名:関東・東海・北陸地域における個別経営体の総合的経営管理手法及び多様な主体間連携による地域活性化手法の開発 | ||||||||
| ||||||||
目次へ戻る |