関東東海北陸農業
研究成果情報

平成20年度 「関東東海北陸農業」研究成果情報
1 経営部会
2 作業技術部会
3 畜産草地部会
4 果樹部会
5 花き部会
6 野菜部会
7 茶業部会
8 流通加工部会
9 関東東海・水田作畑作部会
10 関東東海・土壌肥料部会
11 関東東海・病害虫部会
12 北陸・水田作畑作部会
13 北陸・生産環境部会



       
  経営部会    

       
  [技術・参考]    
1 外食店舗における原材料の野菜産地情報の効果的な表示方法   茨城農総セ
2 受託組織における飼料イネ収穫・調製作業の受託条件   茨城農総セ
3 畜産経営を組み込んだ稲発酵粗飼料導入のための経営計画モデル   長野農総試
4 輪ギクの企業的経営体への段階的発展モデル   静岡農技研
5 水田での合理的な作付体系の選択を支援する経営モデル   中央農研
6 耕種及び酪農経営における自走式細断型飼料イネ専用収穫機の導入効果   中央農研
  [行政・普及]    
7 後継者不在の家族経営における第三者への事業継承に当たってのポイント   中央農研
  [行政・参考]    
8 ぐるみ参加型集落営農における合理的な管理運営方策   中央農研
9 台湾における果実の購買・消費行動と日本産果実に対する消費者評価   中央農研
  [技術及び行政・参考]    
10 稲発酵粗飼料の給与を特色とする牛肉のマーケティングのポイント   長野農総試
  ↑page top    
       
       
       
  作業技術部会    

     
  [技術・普及]    
1 ブロッコリーの減肥栽培が可能な歩行トラクタ用条施肥機   群馬農技セ
2 資材補給回数を軽減できる麦整地播普通栽培用ハローシーダ   埼玉農総研
3 水田転換畑におけるレーキ付正転ロータリによる大麦耕うん播種一工程作業技術   福井農試
4 耕うん同時畝立て作業機による野菜の同時マルチとエダマメのマルチ直播技術   中央農研
  [技術・参考]    
5 半自動型移植機といも類小型収穫機を利用した落花生の省力化技術   茨城農総セ
6 ディスク駆動式汎用型不耕起播種機の株間除草用レーキ装着による水稲あと小麦苗立ちの向上   埼玉農総研
7 大豆の中耕・培土機を汎用利用した麦類の土入れ作業技術   埼玉農総研
8 鎮圧ローラを装着した小明渠浅耕播種機による乾燥条件での大豆苗立ち安定   三重農研
9 耕うん同時畝立て播種機を利用した飼料用トウモロコシの湿害軽減技術   中央農研
10 マイクロ波照射によるナタネ種子加熱は圧搾率を高め酸価の上昇を抑制する   中央農研
  [研究・普及]    
11 自律走行型農作業ロボットへのCANバス利用   中央農研
  ↑page top    
       
       
       
  畜産草地部会    

       
  <大家畜>    
  [技術・普及]    
1 黒毛和種種雄牛「北国関7」の評価と選抜   茨城県畜セ
2 牛群検定情報データベースの構築による高度利用   静岡畜研
3 生稲わらサイレージ・生米ぬか混合発酵TMRの黒毛和種去勢牛への給与法   富山畜研
  [技術・参考]    
4 自給飼料や食品製造副産物多給TMRは泌乳牛用飼料として有用である   栃木酪試
5 受胎率の高い牛雌雄判別胚の超急速ガラス化保存技術   群馬畜試
6 食品製造副産物を活用した発酵飼料は黒毛和種去勢牛肥育に有効である   千葉畜総研
7 乳牛における分娩前後の体重変動とケトーシスとの関連性   静岡畜研
8 牛乳房炎の治癒に影響する要因   静岡畜研
9 受精卵移植を用いた交雑種一産取り肥育の枝肉成績と経済性   愛知農総試
10 和牛雌肥育牛における稲ワラ代替飼料として小麦ワラが利用できる   三重畜研
  [研究・普及]    
11 分娩前の血中総コレステロール値の違いに基づくケトーシス予防法   静岡畜研
12 体外受精におけるパーコールを用いた発生能の高いウシ卵子の選別   富山畜研
  [研究・参考]    
13 ウシ単為発生卵の効率的な作出方法   茨城畜セ
14 超低温保存前後の呼吸量の比較による牛胚の非侵襲的品質評価   神奈川畜技セ
15 黒毛和種のPit-1遺伝子多型が子牛市場体重に及ぼす影響   岐阜畜研
16 ウシ単為発生胚の移植は黄体退行を抑制する係   福井畜試
       
  <中小家畜>    
  [技術・普及]    
17 トウモロコシ乾燥蒸留かす(DDGS)は採卵鶏飼料に40%配合できる   群馬畜試
18 鶏への桑の葉粉末の給与は盲腸内のビフィズス菌を増やしpHを低下させる   群馬畜試
19 県産規格外カンショを利用した高品質豚肉の生産   千葉畜総研
20 活性炭の残留塩素除去作用を応用した鶏生ワクチン飲水投与法   岐阜畜研
21 名古屋種におけるふすま主体換羽飼料を用いた誘導換羽法   愛知農総試
  [技術・参考]    
22 トウモロコシ乾燥蒸留かす(DDGS)は豚肥育後期飼料に10%配合できる   群馬畜試
23 エキスパンド処理とフィターゼを添加した飼料による豚のふん量とリン排せつ量の低減   群馬畜試
24 成分を調整せずに市販飼料にパン残さを配合し霜降り豚肉を生産する技術   埼玉農総研
25 高タンパク質・高脂質と低タンパク質・低脂質エコフィードの大すう期への給与   千葉畜総研
26 高タンパク質・高脂質エコフィードの採卵鶏への応用   千葉畜総研
27 画像解析による豚肉の脂肪交雑評価   千葉畜総研
28 銅の含有量を低減した飼料によるトウキョウXの飼育   東京農総研
29 飼料へのパン屑混合割合による豚筋肉内脂肪含量コントロール   静岡畜研
30 肉豚用配合飼料の10%量を飼料米に代替して肥育後期に給与できる   三重畜研
31 アナアオサの飼料添加による高品質鶏卵生産と細胞性免疫の増強   三重畜研
32 脂肪酸(DHA等)組成を改善した豚肉生産技術   福井畜試
  [研究・参考]    
33 超微細高密度オゾン水の豚舎内での殺菌効果   神奈川畜技セ
34 家畜福祉を視点に採卵鶏の飼養システムの産卵成績、健康状態等を比較   神奈川畜技セ
35 モウソウチクサイレージ給与による鶏の免疫増強効果   静岡畜研
36 ブタの性判別ができるLAMP用プライマー   愛知農総試
37 PCR−RFLP法を用いた名古屋種雄の遅羽性遺伝子型判定技術   愛知農総試
38 凍結方法の改善による名古屋種胚盤葉細胞の融解後生存率の向上   愛知農総試
39 飼養成績に影響させず低リジン飼料給与で豚の筋肉内脂肪含量を高める   三重畜研
40 サトウキビ抽出物の飼料添加による離乳豚の細胞性免疫の増強   三重畜研
       
  <草地>    
  [技術・普及]    
41 二毛作地帯での複数品種組み合わせと作業請負組織による飼料イネ適期収穫   埼玉農総研  関東東海・水田作畑作 4
42 1年生雑草が優占する耕作放棄地を対象としたソルガムの除草剤を使わない栽培法   長野畜試
  [技術・参考]    
43 ロール発酵TMRは未発酵TMRに比べてハエの飛来が少ない用   三重畜研
44 イタリアンライグラスのカリウム濃度を適正に保つ土壌中交換性加里濃度   福井畜試
  [行政・参考]    
45 冬作野菜産地における飼料イネ集団生産の実態例   静岡畜研
       
  <畜産環境>    
  [技術・参考]    
46 豚舎汚水から肥料となるリン(MAP)を回収   神奈川畜技セ
47 コーヒーかすの分解特性を利用したアンモニア脱臭法   静岡畜研
49 家畜ふん堆肥風乾物のECから現物堆肥のECを推定する換算式の提案   愛知農総試
  [研究・参考]    
50 豚ふんの油化反応と油化物の有機物分析   静岡畜研
51 活性汚泥を添加した有機質資材のアンモニア脱臭能力   富山畜研
  [技術及び行政・普及]    
52 牛ふんたい肥の連用効果と地力窒素を考慮した「たい肥ナビ!水稲版」   茨城畜セ
  ↑page top    
       
  果樹部会    

  [技術・普及]    
1 ウメ新品種「紅の舞」における結実確保のための人工授粉法と収穫基準   群馬農技セ
2 SSRマーカーによるビワの品種識別法   千葉農総研
3 ナシ樹体ジョイント仕立ては規模拡大や剪定作業の初心者委譲に向いている   神奈川農技セ
4 ベンジルアデニンの複数回散布によるリンゴ2年生わい性台木苗木の育成技術   長野果樹試
5 リンゴ「シナノゴールド」の専用カラーチャートを基準とした適期収穫   長野果樹試
6 50℃の温水点滴処理はニホンナシとリンゴの白紋羽病防除に有効である   長野南信農試  関東東海・病害虫 6
7 「青島温州」の全面マルチ栽培における園地条件別の秋肥施用法   静岡農技研
8 常温貯蔵におけるカンキツ「カラ」のヘタ枯れ軽減方法る   三重農研
9 セイヨウナシ「ル レクチエ」の果実外観不良症状の分類と評価用チャートの開発   新潟農総研
10 ニホンナシ「あきづき」の軸折れ軽減のための摘果方法   富山農総セ
  [技術・参考]    
11 イチジク密植株仕立て栽培は、凍寒害後の収量確保に有効   茨城農総セ
12 ブドウの輸出に向けた機能性資材及び穂軸給水処理による鮮度保持技術の開発   栃木農試
13 ニホンナシ「幸水」の簡易整枝せん定技術   埼玉農総研
14 気候温暖化によるブドウ「デラウエア」の生育ステージの変動予測   山梨果樹試
15 コンテナ栽培イチジクの養分吸収特性   愛知農総試
16 ヒートポンプ・ハイブリッド暖房方式によるハウスミカンのコスト削減効果   愛知農総試
17 DVI(発育指数)から判断するハウス栽培ナシ「幸水」の加温開始適期   三重農研
18 有核栽培したブドウ「安芸クイーン」の着色と気温条件   三重農研
19 ニホンナシの根域制限栽培における高糖度果実安定生産養水分管理   石川農総研
  [研究・普及]    
20 カキ果皮のメラニン生成抑制効果と活性成分含量   岐阜農技セ
  [研究・参考]    
21 ナシ「巾着」の黒星病抵抗性に連鎖したDNAマーカーの利用法   茨城農総セ
  ↑page top    
   
   
       
  花き部会    

  [技術・普及]    
1 9月彼岸出荷用コギク露地電照栽培における電照期間短縮による低コスト化    茨城農総セ
2 カーネーションの2年切り栽培における適正な切戻しの高さとかん水管理   栃木農試
3 カーネーションの2年切り栽培における適正品種の選定   栃木農試
4 お盆向けコギク新品種「小夏ホワイト(仮称)」の育成   群馬農技セ
5 暗黒下での低温処理によるプリムラ・ポリアンサの開花促進技術    埼玉農総研
6 スタンダード系カーネーションの起き上がり仕立てによる2年切り栽培   千葉農総研
7 キャットミント優良系統の選抜   山梨総農セ
8 キンギョソウの冬季採花本数の増加に及ぼす冬季夜温と長日処理の影響上   静岡農技研
9 切り花用バラ新品種「エクラン(仮称)」の育成   岐阜農技セ
10 スパティフィラムの省エネルギー栽培   愛知農総試
11 夏秋系一輪ギク新品種「愛知夏黄1号(仮称)」の育成   愛知農総試
12 浅紫色のフリージア新品種「石川f1号(仮称)」の育成   石川農総研
  [技術・参考]    
13 バラ切り花品質保持期間を延長する光触媒を利用した小型溶液浄化装置の開発   神奈川農技セ
14 ヒペリカム生理障害の発生要因   長野南信農試
15 輪ギクの大苗利用と本ぽ直接短日法による短茎多収周年生産   静岡農技研
16 カーネーション萎縮叢生症を誘発する土壌環境   愛知農総試
17 コギクにおけるキクわい化病の被害と発生推移   富山農総セ
18 RT-PCRによるフリージアのインゲンマメ黄斑モザイクウイルスの検出   石川農総研
  [研究・参考]    
19 神奈川県が保有するサルスベリの品種特性   神奈川農技セ
  ↑page top    
       
       
       
  野菜部会    

  [技術・普及]    
1 単為結果性ととげなし性を併せ持つ促成栽培用ナス新品種「試交05-3」   愛知農総試
  [技術・参考]    
2 温暖地における秋どりレタスでの品種と高畝・全面マルチによる湿害軽減技術   茨城農総セ
3 DNAマーカーを用いた緑肉ネット系メロン「ひたち交3号」の判別法   茨城農総セ
4 クリプトモスを利用した閉鎖型養液栽培に適する「栃木イチゴ処方」   栃木農試
5 高糖度トマト「甘しずく」の栽培後半2本仕立てと摘果による増収・収穫量平準効果   群馬農技セ
6 1年株養成法において茎の更新により伏せ込み促成後のアスパラガスが増収する   群馬農技セ
7 光反射資材と耕種的防除法を利用したコマツナの減農薬栽培技術   埼玉農総研
8 無加温ハウス育苗・トンネル栽培による初夏どりブロッコリー   東京農総研
9 加圧脱水処理法で製造された浄水ケーキのイチゴ育苗培養土への利用   神奈川農技セ
10 房どり収穫向きのミニトマト新品種候補「トマト桔梗交43号」   長野中信農試
11 品質の優れるジュース用新品種候補「トマト桔梗交44号」   長野中信農試
12 寒地・寒冷地における夏秋どり業務用レタスの適品種と株間拡張による大玉生産   長野野花試
13 高糖度トマト生産が可能な無培地循環養液栽培システム   静岡農林研
14 イチゴ高設栽培の環境調節による省エネルギー栽培技術   岐阜農技セ
15 冬春キュウリにおけるパイプハウスでの空気膜利用方法及び省エネルギー効果   岐阜農技
16 ミニカボチャ雌花着生節位に及ぼす育苗期最低温度の影響と直立式立体栽培法   愛知農総試
17 イチゴ幼苗セル成型苗の大量生産に適した2段式採苗システム   愛知農総試
18 チューブ式カーテンを利用した促成トマト栽培での燃料削減効果   三重農研
19 籾殻培地利用トマト養液栽培システムにおける初年目に適した培養液の量管理法   石川農総研
  [研究・参考]    
20 市販防虫ネットおよび新規開発防虫ネットの防虫効果と通気性   群馬農技セ
21 エダマメ「新潟茶豆」の食味推定モデル   新潟農総研
  ↑page top    
       
       
       
  茶業部会    

  [技術・参考]    
1 二番茶後のせん枝の連年実施が一番茶収量に及ぼす影響   静岡農技研
2 煎茶用品種「香駿」の釜炒り茶適性と萎凋香発揚特性   静岡農技研
3 リーフパンチを利用した茶葉窒素の簡易分析法   静岡農技研
4 細粒黄色土壌での10年間施肥量削減が一、二番茶の品質等に及ぼす影響   静岡農技研
5 トートリルア剤の設置本数が交信攪乱効果に及ぼす影響   静岡農技研
6 自然仕立て園における薬液が十分付着可能な冬期薬剤散布法   愛知農総試
7 点滴灌水を利用した茶園のケナガカブリダニの保護利用   三重農研
  [研究・参考]    
8 チャ挿し穂への炭素イオンビーム照射効果及び照射材料の違いによる影響   静岡農技研
9 チビトビコバチはクワシロカイガラムシの密度抑制要因として重要である   静岡農技研
10 チャを加害するマダラカサハラハムシの産卵生態   静岡農技研
11 茶園におけるマダラカサハラハムシの被害特性   静岡農技研
  ↑page top    
       
       
       
  流通加工部会    

  [技術・普及]    
1 機能性乳酸菌H61株を使用した美味しいヨーグルト飲料の開発   茨城工技セ
2 シワにならない砂糖漬け梅の作り方   群馬農技セ
3 のらぼう菜の食味の解明と加工利用   埼玉農総研
4 風味のある乾燥タケノコの製造法   新潟農総研
5 脂溶性色素の退色防止技術の開発   石川農総研
6 植物性乳酸菌FPL1を用いた米ヨーグルトタイプ発酵食品の開発   福井農試
  [技術・参考]    
7 辛味が再現できる乾燥カラシナの製造法   新潟農総研
8 ごはんパンにおける最適炊飯米置換率   中央農研
  [研究・参考]    
9 福来みかんの機能性成分   茨城工技セ
10 富山県産伝統食品(いか黒作り)の微生物特性   富山農総セ
  ↑page top    
       
       
     
  関東東海・水田作畑作部会    

  [技術・普及]    
1 青果用カンショ「べにまさり」の外観品質向上栽培法   茨城農総セ
2 秋播性を有する早生で収量の多い通常アミロース含量小麦新品種候補「利根3号」   群馬農技セ
3 小麦「利根3号」の奨励品種採用   群馬農技セ
4 二毛作地帯での複数品種組み合わせと作業請負組織による飼料イネ適期収穫   埼玉農総研  畜産草地・草地 41
5 精麦適性が優れる二条はだか麦「四国裸103号」の奨励(認定)品種採用   埼玉農総研
6 小麦「利根3号」の奨励(認定)品種採用   埼玉農総研
7 栽培特性や製麺適性に優れる小麦「きぬの波」の推奨品種採用   山梨総農セ
8 水稲新品種「天竜乙女(伊那28号)」の認定品種採用(予定)   長野農事試
9 耐倒伏性に優れるそば新品種候補系統そば 「桔梗3号」   長野中信農試
10 製パン性、耐病性が優れる小麦新品種「東山42号」   長野農事試
11 水稲種子の低水温浸種による発芽率低下を軽減する浸種方法   三重農研
12 ダイズの石豆を解消する研磨機   中央農研
  [技術・参考]    
13 「常陸秋そば」の早期収穫による見た目・風味の品質向上技術   茨城農総セ
14 加熱後褐変が極めて小さく精麦品質の優れる二条大麦新品種「とちのいぶき」   栃木農試
15 長野県における稲発酵粗飼料用イネの安定生産のための収穫期拡大技術   長野農事試
16 機能性蛋白質が増加した大豆新品種候補系統だいず「東山205号」   長野中信農試
17 いもち病圃場抵抗性遺伝子pi21を持つ極良食味の新品種候補系統「中部125号」   愛知農総試
18 めんの食感、色、生地物性に優れ良質多収の小麦新品種候補「東海103号」   愛知農総試
19 酒造好適米「神の穂」の収穫適期   三重農研
20 水稲種子発芽率への低水温浸種の影響と発芽率低下が起こる浸種条件   三重農研
21 三重県における水田畦畔から侵入するイネ科多年生雑草の分布の特徴   三重農研
22 中生の多収・良質・良食味水稲新品種候補系統「関東222号」   作物研
23 温暖地の稲作二毛作向き多収低アミロース米水稲新品種候補系統「関東224号」   作物研
24 ミルキークイーンの出穂性同質遺伝子水稲新品種候補系統「関東IL7号」   作物研
25 食べきりサイズで美味しいサツマイモ新品種候補系統「関東124号」   作物研
26 食味・外観の良い蒸切干加工用サツマイモ新品種候補系統「関東127号」   作物研
27 セサミンが多く、寒さに強い黒粒のごま新品種候補系統「関東13号」   作物研
28 セサミンとセサモリンが多く、早生な白粒のごま新品種「ごまひめ」   作物研
29 畦畔から侵入するアシカキによる水稲収量への影響と耕種的防除法   中央農研
30 コシヒカリ栽培圃場内で雑草性赤米を発見するための識別方法   中央農研
  [研究・参考]    
31 新しく見出されたオオムギ縞萎縮ウイルス系統   栃木農試
32 砕粒率の低いビール大麦は、穀粒硬度と千粒重で選抜できる   栃木農試
33 愛知県の水田輪作ダイズほ場に侵入した帰化アサガオ類の種構成の推移   愛知農総試
34 コムギの節間伸長期以降の湿害症状を指標とする耐湿性簡易評価法   愛知農総試
35 水稲品種「コシヒカリ」の良食味性に関与する第3および第6染色体上のQTL   作物研
36 温暖地における穂発芽極難コムギ系統の安定した評価法の確立   作物研
37 国内に発生する脱粒性の日本型雑草イネは脱粒性遺伝子qSH1が機能型である   中央農研
  ↑page top    
       
       
       
  関東東海・土壌肥料部会    

  [技術・参考]    
1 半促成メロンでは土壌還元消毒処理後の診断施肥により施肥窒素を削減できる   茨城農総セ
2 食用米生産のためのメタン発酵消化液の効果的な基肥利用   栃木農試
3 接触刺激によるブロッコリーセル内施肥育苗の発根促進   埼玉農総研
4 豚ぷん尿から結晶化法により回収されるりん酸資材(MAP)の肥効特性   神奈川農技セ
5 被覆肥料の植穴施肥によるセルリーの施肥削減と移植機利用による機械化   静岡農林研
  [研究・参考]    
6 食品廃棄物堆肥化時pHの事前推定指標としての堆肥原料の集計C/N比   神奈川農技セ
7 地形連鎖系における水田下層土の脱窒特性とLAMP法による評価   愛知農総試
8 堆肥等による作物のカドミウム吸収抑制効果は土壌全炭素含量から判断できる   愛知農総試
9 火山麓草地小流域における土壌水中硝酸態窒素負荷の実態   畜産草地研
10 土壌の種類および有機物施用が土壌微生物群集構造に及ぼす影響   中央農研
  [技術及び行政・普及]    
11 食品残さのペレット肥料化技術及びそのマニュアル化による利用技術体系   埼玉農総研
12 水田における稲わらのすきこみと冬期湛水を組み合わせた水系の硝酸性窒素除去技術   静岡農林研
13 新たな窒素肥効分析法に基づいた家畜ふん堆肥の施用支援ツール   中央農研
  ↑page top    
     
     
   
関東東海・病害虫部会    

  [技術・普及]    
1 ピーマンモザイク病発病土壌のPMMoV濃度測定による作付け品種導入方法   茨城農総セ
2 茨城県の特別栽培農産物認証制度に適合するカンショ病害虫防除体系   茨城農総セ
3 抑制栽培ピーマンにおけるサバクツヤコバチによるタバココナジラミの防除   茨城農総セ
4 被覆周縁部固定による土壌還元消毒のホウレンソウ萎凋病に対する防除効果向上   群馬農技セ
5 トルコギキョウのウイルス病対策マニュアル   長野野花試
6 50℃の温水点滴処理はニホンナシとリンゴの白紋羽病防除に有効である   長野南信農試  果樹 6
7 アルストロメリアモザイクウイルスの血清学的診断法   中央農研
  [技術・参考]    
8 箱わなで捕獲された小型イノシシを移送・処理するための小型軽量ケージ   中央農研
9 キュウリ抑制栽培における褐斑病の効果的な薬剤防除体系   茨城農総セ
10 ドリフト低減ノズル及び遮へい作物による農薬飛散低減と大豆病害虫防除効果   茨城農総セ
11 秋レタス栽培におけるオオタバコガ防除体系   茨城農総セ
12 Pythium spinosumおよびP.sylvaticumによるイチゴピシウム根腐病の発生(病原菌追加)   栃木農試
13 OidiumReticuloidium亜属うどんこ病菌に対するキュウリ10品種の感受性   東京農総研
14 岐阜県の高冷地産地で発生したダイコン黒芯症の発生原因とその防除   岐阜農技セ
15 集落ぐるみのサル追い払いによる農作物被害軽減効果   三重農研
  [研究・普及]    
16 フライトミルとスピードガンを組み合わせて昆虫の飛翔可能距離を推定する   中央農研
  [研究・参考]    
17 茨城県で発生するメロンつる割病菌のマルチプレックスPCRを用いた検出法   茨城農総セ
18 水耕養液中の高温性ピシウム属菌の選択的検出法   岐阜農技セ
19 メロンえそ斑点ウイルス-スイカ系統の全ゲノム配列とRT-PCRによる検出   中央農研
20 ホソヘリカメムシ成熟雄成虫に誘引された雄成虫もフェロモン協力成分を保持する   中央農研
21 ホソヘリカメムシの休眠雄はフェロモンを生成・保持しない   中央農研
  [行政・普及]    
22 バラ科植物火傷病菌の植物体における存在の直接的・迅速な検定法   中央農研
  ↑page top    
     
     
   
北陸・水田作畑作部会    

[技術・普及]    
1 いもち病真性抵抗性同質遺伝子系統「コシヒカリ新潟BL11号」「コシヒカリ新潟BL 12号」の育成   新潟農総研
2 水稲新奨励品種「コシヒカリ新潟BL11号」の選定   新潟農総研
3 高アミロースの食品加工向け水稲新品種「こしのめんじまん」   新潟農総研
4 「山田錦」並みの酒造適性を有する水稲新品種「富の香」(とみのかおり)の育成   富山農総セ
5 種子調製後加温処理による早期出荷コシヒカリ種子の発芽勢向上技術   福井農試
6 極多収のインド型水稲新品種「北陸193号」   中央農研
7 マルチを利用した播種期前進化による直播エダマメの作期拡大技術   中央農研
[技術・参考]    
8 高温登熟条件下における収量・品質面から見たコシヒカリの移植時期の晩限   富山農総セ
9 5月6半旬のコシヒカリ移植栽培における生育指標および栽培法   富山農総セ
10 砂質圃場のダイズ栽培におけるFOEAS(地下灌漑システム)の収量向上効果   富山農総セ
11 北陸地域のコシヒカリの不耕起V溝直播における適正な苗立本数と施肥窒素量   石川農総研
12 インド型超多収水稲品種「北陸193号」は寒冷地南部では遅植えすると減収する   中央農研
  [研究・参考]    
13 「エンレイ」縮緬じわ粒の種皮表面微細構造と種皮の透水性の違い   中央農研  北陸・生産環境 7
14 イネの白未熟粒関連QTLと高温登熟応答性遺伝子の染色体座乗位置   中央農研
15 突然変異系統を用いた白葉枯病圃場抵抗性構成遺伝子群の同定・単離方法   中央農研
16 イネ高温登熟耐性選抜のための簡易加温検定装置   中央農研
17 圃場検定においてオオムギ雲形病に抵抗性を示す遺伝資源   中央農研
  ↑page top    
     
     
   
北陸・生産環境部会    

[技術・普及]    
1 マルチラインにおけるイネいもち病流行予測システム   中央農研
  [技術・参考]    
2 ダイズ褐斑粒原因ウイルスの感染時期と褐斑粒発生率・種子伝染率の関係   新潟農総研
3 メトミノストロビン剤と、亜リン酸液肥またはケイ酸資材との併用による褐色米防除効果   福井農試
4 籾内に落下した褐色米病原菌の増殖   福井農試
5 水生植物「ヒシ」の牛ふん堆肥混合による高速堆肥化   石川農総研
  [研究・普及]    
6 ダイズに縮葉モザイク症状を呈する新種の植物ウイルスの発生   新潟農総研
  [研究・参考]    
7 「エンレイ」縮緬じわ粒の種皮表面微細構造と種皮の透水性の違い   中央農研  北陸・水田作畑作 13
8 伝染源からの飛散距離別に葉いもちの病斑数を推定する式   新潟農総研
9 イネ葉身におけるいもち病菌の病原性突然変異菌の出現頻度   新潟農総研
10 Olpidium virulentus休眠胞子の活性染色法   富山農総セ
11 イネのもみ枯細菌病と苗立枯細菌病の両方を防除できるファージ   石川農総研
12 圃場におけるイネいもち病菌の病原性突然変異頻度は10-5のオーダーである   中央農研
13 抵抗性品種に対するツマグロヨコバイの加害性獲得に適応度低下は認められない   中央農研
14 重粘土水田における暗渠排水能力の季節的変動と経年変化   中央農研
  ↑page top    
       
現在位置:センタートップ の中の 研究成果情報一覧 の中の 平成20年度 「関東東海北陸農業」研究成果情報