小麦「利根3号」の奨励(認定)品種採用


[要約]
短稈で耐倒伏性に優れ、早生で、多収の小麦「利根3号」を奨励(認定)品種として採用する。

[キーワード]小麦、奨励品種、利根3号

[担当]埼玉農総研・水田農業研究所・米・麦担当
[代表連絡先]電話:048-521-5041
[区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田作畑作
[分類]技術・普及

[背景・ねらい]
埼玉県では、1947年に採用された「農林61号」が小麦作付面積の9割を占める。実需者からは「農林61号」の安定生産が望まれているものの、長稈で倒伏しやすく、熟期が遅いことなどから、栽培管理が難しく、近年の暖冬および集中的降雨などの天候下で、生産が不安定になっている。
 このようなことから、生産者、実需者から汎用性のある通常アミロース含量で栽培性及び加工適性に優れた新品種が要望されている。

[成果の内容・特徴]
「利根3号」(平成20年群馬県育成)は「農林61号」と比較して、次のような特徴があるので認定品種に採用する。
1. 出穂期、成熟期は1〜5日早い。 (表1)。
2. 稈長は短く、穂数は多く、多収 (表1)。
3. 耐倒伏性はやや優れる。うどんこ病の抵抗性はやや優れる (表1)。
4. 容積重は同程度、外観品質は同程度からやや優れる (表1)。
5. ふ色は褐色。播性程度はW、縞萎縮病抵抗性は強、赤かび病抵抗性は中、うどんこ病抵抗性は強、赤さび病抵抗性は強である(表3)。

[成果の活用面・留意点]
1. 普及予定地は、「農林61号」作付地域である。平成21年播は10ha作付け予定で、実需者評価を得ながら「農林61号」から転換を図る。普及予定面積は1000ha。
2. 赤かび病は中程度であるため、適期防除を徹底する。

[具体的データ]
表1 奨励品種決定基本調査における成績
表2 奨励品種決定現地調査
表3 育成地(群馬県)における特性概要

[その他]
研究課題名:麦類奨励品種決定調査
予算区分:県単
研究期間:2005〜2007年度
研究担当者:箕田豊尚、戸倉一泰、斉藤孝一郎、上野敏昭

目次へ戻る