耕うん同時畝立て作業機による野菜の同時マルチとエダマメのマルチ直播技術


[要約]
耕うん同時畝立て作業機の耕うん爪曲がり方向を内向きにそろえ、マルチャーを装着すると耕うんと同時に畝立てとマルチ展張ができ、野菜の移植栽培ができる。有孔マルチ展張と播種機構を組み合わせると、エダマメの耕うん同時畝立てマルチ直播もできる。

[キーワード]耕うん同時畝立て、マルチ、野菜、エダマメ、直播

[担当]中央農研・北陸水田輪作研究チーム
[代表連絡先]電話:025-526-3236
[区分]共通基盤・作業技術、関東東海北陸農業・作業技術、総合研究(輪作)
[分類]技術・普及

[背景・ねらい]
大規模水田作経営では複合部門導入による収入の確保・安定化及び農閑期の解消による周年就業体制を目指し、露地野菜等の取り組みを模索している。しかし水稲の春作業との作業競合の問題から同時期にマルチを必要とする作目では、導入が困難な場合が多い。加えて北陸地域に広く分布する低湿重粘土壌では砕土性が低下し、十分にマルチを張れない問題もある。また低温時のエダマメ作では無マルチの直播栽培は困難で、従来はマルチ後移植栽培で作付けされていた。そこで砕土率向上が可能な耕うん同時畝立て作業機の爪配列を変更して高畝を作り、施肥機やマルチャーを装着して一工程で耕うんからマルチ張りまでが可能な技術とエダマメのマルチ直播が可能な技術を開発する。

[成果の内容・特徴]
1. 耕うん幅150〜170cmの耕うん同時畝立て作業機(ホルダー型アップカットロータリ)で、作業機中心方向に爪の曲がりをそろえると、畝高さ約20〜30cm、畝上面幅約60〜90cmの畝を作ることができる(図1)。整地板の下方に成型器を後方にマルチャーを装着することにより、耕うんと同時に畝立てとマルチ展張を行うことができる(図2)。両端に近い爪の曲がり方向を1本程度外側に向けると、マルチ押さえ用の土が確保でき、より強くマルチを固定することができる(図1)。ロータリ上方に施肥ユニットを装着すると同時に施肥作業もできる(図2)。
2. アップカットロータリのため耕うん土壌全体の砕土率が高くなるのに加え、畝表面部分の砕土率が高くなり、ワラ等のすき込みが向上する。
3. エダマメのマルチ直播では、耕うん同時畝立て作業機に有孔ポリマルチを使用する播種マルチャーを装着すると、耕うん、畝立て、マルチ展張と播種が1工程で作業できる。鎮圧ローラで目皿式播種機を駆動し播種機落下口からマルチ開孔部までシュートで種子を誘導する。シュート出口にあるソリ式開閉フタによりマルチ穴部を感知しフタが開いて種子を播種溝に落下させ、マルチ下レーキで覆土を行う構造である(図3)。
4. エダマメの平均播種粒数は、播種駆動ローラのスリップ率を推定して調整するとほぼ設定粒数となる。作業速度が速くなると1穴当たりの播種粒数の変動、マルチ穴から外れる種子の割合、外れる場合の距離が増加する(表1)。
5. エダマメでは、ポリマルチ被覆が無被覆に比べて地温が上昇し、発芽の前進化と安定化ととともに、収量が増加する(H20関連成果情報参照)。

[成果の活用面・留意点]
1. 砕土性が低下する土壌や稲わら等のすき込みが必要な転換畑で効果が期待できる。
2. 耕うん同時畝立て用ロータリは(株)松山より販売されている。野菜用マルチャーは鋤柄農機(株)を、施肥ユニットはアグリテクノ矢崎(株)、(株)ジョーニシ製を使用している。エダマメマルチ直播機は、特注品としてアグリテクノ矢崎(株)で製造予定である。
3. 耕うん同時畝立てマルチは、新潟、長野、富山、石川等で3年間実証試験を行い、新潟、長野で導入されている。エダマメマルチ直播は、新潟、富山で2年間実証試験を行っている。

[具体的データ]
図1 耕うん同時畝立てマルチの爪配列  図2 耕うん同時畝立て施肥マルチ作業機
図3 有孔マルチによるエダマメのマルチ直播作業機
表1 作業機の主要諸元

[その他]
研究課題名:北陸地域における高生産性水田輪作システムの確立
課題ID:211-k.4
予算区分:実用技術、基盤
研究期間:2006〜2008年度
研究担当者:細川 寿、片山勝之、細野達夫、塩谷幸治

目次へ戻る