水稲種子の低水温浸種による発芽率低下を軽減する浸種方法
|
|
[要約] |
10℃未満の低水温浸種によって発芽率が低下する水稲種子でも、浸種直後24時間の水温を10℃以上の適水温に保つことで、その後が5℃程度の低水温となっても発芽率の低下は軽減される。 |
![]()
[キーワード]水稲種子、低水温浸種、発芽率低下、軽減対策 |
![]()
[担当]三重農研・作物研究課
[代表連絡先]電話:0598-42-6354
[区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田作畑作
[分類]技術・普及 |
|
[背景・ねらい] |
三重県の早期栽培水稲では、低温期の3月上旬から浸種作業が始まる。浸種は10〜15℃の適水温で行うよう指導されているが、浸種全期間を適水温に保つことは難しく、近年、低水温による浸種が原因と考えられる発芽不良が発生し、問題となっている。低水温浸種による発芽不良の発生には浸種初期の低水温が影響することから、初期水温を適温に保つことによる発芽率低下の軽減効果を検討し、効果的な浸種方法を明らかにする。 |
![]()
[成果の内容・特徴] |
1. |
現地で発芽不良が問題となった種子は、10℃未満の低水温浸種で発芽速度が遅くなり、発芽率は低下する。また、発芽率の低下は浸種水温が低いほど大きい(図1)。 |
2. |
発芽不良が起こった種子でも浸種直後8〜24時間の水温を適水温(11.8℃)に保つと、その後を低水温(5.2℃)で浸種しても発芽率の低下は軽減される(表1)。 |
3. |
浸種直後24時間の水温が12.5〜17.5℃の範囲では、発芽率の低下を軽減する効果は同等である(図2)。 |
4. |
育苗培土を用いた加温箱育苗において、低水温(5.2℃)で浸種した種子は苗立ちが不良となるが、浸種直後24時間の水温を17.5℃とし、その後を低水温で浸種した種子では苗立ち不良はみられない(図3)。 |
5. |
浸種全期間の水温を10℃以上の適水温に保つことが困難な低温期の育苗であっても、浸種直後24時間の水温を適水温とすることで、発芽率の低下を軽減できる。 |
|
![]()
[成果の活用面・留意点] |
1. |
低温時における水稲育苗管理の指導に活用できる。 |
2. |
種子消毒を粉衣処理で行う場合は浸種水温を、薬剤浸漬の場合は薬液温度と浸種水温を、温湯浸漬の場合は浸漬後の冷却水温と浸種水温を、浸漬開始から24時間は10℃以上の適温に保つ。 |
3. |
上水道の水温は、3月上中旬では10℃未満になることが多いので注意する。 |
4. |
低水温浸種にともなう発芽反応は、品種によって異なる可能性がある。 |
5. |
本情報は貯蔵種子を用いて得られた結果に基づくが、前年産種子でも同様の効果が得られることを確認している。 |
|
![]() [具体的データ] |
|
![]() [その他] |
研究課題名:主要農作物種子対策事業
予算区分:県単
研究期間:2007〜2008年度
研究担当者:北野順一、中山幸則、松井未来生、大西順平
|
|
目次へ戻る |