ダイズ褐斑粒原因ウイルスの感染時期と褐斑粒発生率、種子伝染率との関係 | ||||
[要約] | ||||
褐斑粒原因ウイルス(CMV、SMV、PSV)は生育初期に感染すると高率で褐斑粒を発生させ、種子伝染する。褐斑粒率はウイルスの種類によらず開花期4〜5週間後の感染でほぼ0%となる。種子伝染率は、SMVとPSVでは開花期の3〜4週間後、CMVでは6〜7週間後ころにほぼ0%となる。 | ||||
[キーワード]CMV、SMV、PSV、褐斑粒、種子伝染 |
||||
[担当]新潟農総研・作物研 [代表連絡先]電話:0258-35-0836 [区分]関東東海北陸農業・北陸・生産環境 [分類]技術・参考 |
||||
[背景・ねらい] | ||||
ダイズ褐斑粒はCMV、SMV、PSV等の植物ウイルスの感染によって発生するが、全ての原因ウイルスは種子伝染する。種子生産現場においては、ウイルスを媒介するアブラムシ防除や感染株抜き取り等でウイルス病を防除しており、効率的な防除法が必要とされている。そこで、ダイズ生育期間中のウイルス感染時期と褐斑粒率、種子伝染率との関係を調査し、効率的健全種子生産体系の策定に資する。 | ||||
[成果の内容・特徴] | ||||
| ||||
[成果の活用面・留意点] | ||||
| ||||
[具体的データ] | ||||
| ||||
[その他] | ||||
研究課題名:ダイズ種子伝染性病害の無毒化技術を中心とした健全種子生産技術の開発 | ||||
| ||||
目次へ戻る |