小麦「利根3号」の奨励品種採用


[要約]
「利根3号」は、早生、多収で栽培性に優れ、かつ「農林61号」と同様に通常アミロース含量で多用途に向く汎用性の高い特性を有するので奨励品種に採用する。

[キーワード]小麦、利根3号、早生、多収、秋播性

[担当]群馬農技セ・環境作物部・普通作物第一係
[代表連絡先]電話:027-269-9125
[区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田作畑作
[分類]技術・普及

[背景・ねらい]
群馬県では、現在「農林61号」が主力品種として作付けされている。「農林61号」は、耐倒伏性に劣る、熟期が遅い等の栽培特性に問題があるものの、需要者からは多用途に活用でき汎用性が高い品種として評価されている。しかし一方で、製粉性や流通における契約達成率が低いなどの問題点が指摘されている。
 そこで、早生、多収で栽培性に優れ、通常アミロース含量であることから用途の汎用性が期待できる「利根3号」を導入し、「農林61号」の一部に替え需用者評価を実施しながら生産振興を図る。

[成果の内容・特徴]
「農林61号」と比較して次の特徴がある。
1. 出穂期・成熟期は2〜5日程度早い(表1)。
2. 稈長は10cm以上短い(表1)。
3. 穂数はやや多い(表1)。
4. 耐倒伏性はやや優れる(表1)。
5. 収量性は優れ、多収である(表1)。
6. 千粒重は2g程度大きい(表1)。
7. うどんこ病抵抗性は優れ「強」、赤かび病抵抗性は並で「中」、播性程度は「W」である(表3)。

[成果の活用面・留意点]
1. 普及見込地帯は、「農林61号」作付地帯を中心とするが、中間地帯も対象とする。普及見込面積は4,000ha程度で、作付の拡大は需要者と協議しながら計画的に行う。
2. 赤かび病抵抗性が「中」なので、必要に応じて適切な防除を行う。

[具体的データ]
 表1 奨励品種決定調査成績
 表2 奨励品種決定現地(館林市)調査成績
表3 育成地における特性概要

[その他]
研究課題名:麦類奨励品種決定調査
予算区分:県単
研究期間:2005〜2007年度
研究担当者:高橋利和 大澤実 菅谷隆幸 斎藤幸雄 斎藤穂高

目次へ戻る