1年生雑草が優占する耕作放棄地を対象としたソルガムの除草剤を使わない栽培法 | ||||||||
[要約] | ||||||||
1年生雑草が優占する耕作放棄地において、ソルガム1番草の茎数を1m2当たりおおむね150〜200本確保する散播密植栽培を行うことにより、除草剤を使用しないソルガム栽培が可能である。 | ||||||||
[キーワード]耕作放棄地、ソルガム、散播、密植、除草剤、雑草 |
||||||||
[担当]長野県畜産試験場・飼料環境部 [代表連絡先]電話:0263-52-1188 [区分]関東東海北陸農業・畜産草地(草地) [分類]技術・普及 |
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
食糧自給率の向上と輸入飼料価格高騰に対応し、また、将来のバイオエタノール原料生産も視野に置くと、耕作放棄地を活用したソルガムの生産が有効な対策の1つとして期待できる。しかし、耕作放棄地でのソルガム栽培にはいくつかの困難が予想され、なかでも雑草対策は重要であるが、生産コストや環境保全の観点から除草剤の使用はできるだけ避けたい。これまでに長野県の普通畑において、bmrの兼用型ソルガム「葉月」を使い播種量8kg/10aで散播密植し、1番草の茎数を200本/m2 程度確保して、雑草害を回避する除草剤を使わない栽培法が確立されている(平成12年および13年度成果情報)。また、長野県の耕作放棄地では、耕作地への復元が比較的容易と考えられるイネ科主体の1年生雑草優占の圃場が55%あり、耕作放棄年数が短いほどその割合が高い(図1、このうち45%の圃場は毎年、耕起または雑草の刈り払いがされている)。そこで本研究では、1年生雑草優占の耕作放棄地に対するこのソルガムの散播密植栽培法の有効性を実証する。 | ||||||||
[成果の内容・特徴] | ||||||||
| ||||||||
[成果の活用面・留意点] | ||||||||
| ||||||||
[具体的データ] | ||||||||
| ||||||||
[その他] | ||||||||
研究課題名:1回刈りを前提としたソルガムの最大多収栽培法、耕作放棄地における栽培を想定した省力・低コスト栽培法の開発 | ||||||||
| ||||||||
目次へ戻る |