資材補給回数を軽減できる麦整地播普通栽培用ハローシーダ
|
|
[要約] |
2.2m幅の代かきハローに肥料ホッパ200Lと種子ホッパ40L、強度改良した鎮圧ローラなどを装着した、播種幅15cmで、畝間45cmの麦整地播普通栽培用の4条ハローシーダである。埼玉県北部地域の小麦ドリル播き栽培に比べ同等以上の収量が期待できる。 |
![]()
[キーワード]麦整地播普通栽培、ハローシーダ、肥料・種子の大容量化、小麦、収量 |
![]()
[担当]埼玉農総研・戦略プロジェクト第一研究担当、企画マーケティング室
[代表連絡先]電話:048-521-9460
[区分]関東東海北陸農業・作業技術
[分類]技術・普及 |
|
[背景・ねらい] |
麦の栽培方式は全国的にはドリル播栽培が主流となって機械化が進んでいるが、埼玉県北部で盛んな麦整地播普通栽培(播種幅15cm、畝間45cm)では、播種や管理作業等の機械化が遅れており、整地播普通栽培用の実用的な播種機の開発が現地から要望されている。
そこで、資材補給回数の軽減、播種精度向上や耐久性向上を図った、高能率な整地播普通栽培用播種機を開発する。 |
![]()
[成果の内容・特徴] |
1. |
開発した麦整地播普通栽培用ハローシーダは、2.2mの耕うん幅の代かき用ドライブハローに4条の種子ホッパ(10L×4個) 及び肥料ホッパ(50L×4個)を装着したものである(表1、図1)。 |
2. |
30haの現地実証耐久調査から、15cm幅に播種するための種子拡散板の改良、肥料補給を容易にするためのステップを取り付け、鎮圧ローラの強度を改善した(図1)。 |
3. |
麦整地播普通栽培用ハローシーダは、ホッパに充填した種子(40L) 及び肥料(200L)のみで30a無補給作業を行うことができる。既往のアップカットロータリシーダのha当たり作業時間に比べ半分の4時間弱となり、耕起+砕土播種の2工程でも同等である(表2)。 |
4. |
播種深度は2.9cmと3cm水準を確保し、は種後の鎮圧作業も良好で、出芽苗立ちに支障は認められなかった(データ省略)。 |
5. |
また、ドリル播平均収量に比べ同等以上の収量となり、品質や倒伏等に大差は認められなかった(表3)。 |
|
![]()
[成果の活用面・留意点] |
1. |
所内試験は灰色低地土・宝田統、現地実証は埼玉県北部地域沖積土壌で麦の整地播普通栽培が盛んな地域で得られた結果である。 |
2. |
ハローシーダーの全重量(機体+肥料、種子)500kg以上となることから、トラクタの適応出力は40kW以上で必要に応じてフロントウエイトを取り付ける。 |
3. |
機械の作業性能を発揮するためには、団地化または大区画ほ場で、用排水が整備された水田とする。 |
4. |
ハローシーダは本年度K社から受注生産により市販され、埼玉県北部地域で麦整地播普通栽培が盛んな地域の生産者2戸に導入され、平成20年度は50haの作付けとなっている。 |
|
![]() [具体的データ] |
|
![]() [その他] |
研究課題名:麦の整地播普通栽培の作業機選定と体系再構築による高品質生産
予算区分:県単
研究期間:2007〜2008年度
研究担当者:本間利明、新井守、酒井和彦、設楽秀幸、小林均((株)南関東クボタ)
|
|
目次へ戻る |