乳牛における分娩前後の体重変動とケトーシスとの関連性
|
|
[要約] |
乳牛のケトーシスでは分娩前後に体重が大きく減少するが、分娩前に減少する牛と分娩後に減少する牛に大別される。また、これらの体重減少は体脂肪およびタンパク質動員と関連し、初回発情日数の遅延にも影響する。 |
![]()
[キーワード]乳用牛、ケトーシス、遊離脂肪酸(NEFA)、3-メチルヒスチジン、体重変動率 |
![]()
[担当]静岡畜研・大家畜部
[代表連絡先]0544-52-0146
[区分]関東東海北陸農業・畜産草地(大家畜)
[分類]技術・参考 |
|
[背景・ねらい] |
乳牛のケトーシスでは体脂肪および体タンパク質分解が亢進することから、体重が大きく減少することが推察される。そこで、分娩前後の体重変動と血液成分およびケトーシス発症について調査を行い、関連性を明らかにする。 |
![]()
[成果の内容・特徴] |
1. |
ホルスタイン種経産牛14頭をケトーシス群6頭、健康群8頭に分け、分娩30日前、分娩0,30,60日後に体重を測定し、体重変動率(WCR)を算出する。尚、分娩0日の体重は分娩後12時間以内に測定する。また、血液検査により、遊離脂肪酸(NEFA)および体タンパク質動員の指標である3-メチルヒスチジン(3-MH)等を測定し、あわせて初回発情日数を調査する。 |
2. |
ケトーシス群の分娩30日前〜分娩30日後(60日間)のWCRは-17.7±4.3%で、健康群の-9.8±6.1%より低い(P<0.05)(表1)。また、ケトーシス群のWCRは分娩30日前〜分娩日に低下する牛と、分娩日〜分娩30日後に低下する牛に大別される(表2)。 |
3. |
ケトーシス群の分娩日のNEFAは健康群より高く(P <0.05)、分娩0,14,30日後の3-MHは健康群より高い(P <0.05)(図1,2)。分娩30日前〜分娩30日後のWCRと分娩14日後および30日後の3-MHには有意な相関が認められる(P <0.05)。 |
4. |
ケトーシス群の初回発情日数は73±16日で、健康群の48±18日より遅延する(P <0.05)(表3)。 |
|
![]()
[成果の活用面・留意点] |
1. |
ケトーシス牛では、分娩前後の体重変動率(WCR)が負に変動し、体脂肪および体タンパク質が過剰に動員される。 |
2. |
酪農場におけるケトーシス対策および繁殖指導に活用する。 |
|
![]() [具体的データ] |
|
![]() [その他] |
研究課題名:レプチン、IGF-1を指標とした繁殖性向上技術の検討
予算区分:県単
研究期間:2007〜2009年度
研究担当者:土屋貴幸、赤松裕久、小林幸恵、佐野文彦
|
|
目次へ戻る |