単為結果性ととげなし性を併せ持つ促成栽培用ナス新品種「試交05-3」
|
|
[要約] |
単為結果性ととげなし性を併せ持つナス新品種「試交05-3」は、年内収量、上物率、果実形質(果皮の光沢、日持ち性)に優れ、適応作型は促成栽培である。 |
![]()
[キーワード]ナス、新品種、単為結果性、とげなし性、促成栽培 |
![]()
[担当]愛知農総試・園芸研究部・野菜グループ
[代表連絡先]電話:0561-62-0085
[区分]関東東海北陸農業・野菜
[分類]技術・普及 |
|
[背景・ねらい] |
愛知県のナス栽培は、9月に定植し、10月〜6月まで収穫する促成栽培が主力作型である。促成栽培の労働時間は10a当たり1,860時間と他の作目に比べて長く、ナスのとげは作業を行う上で肉体的・精神的負担となっており、ナス生産農家からは作業の省力化と快適化が求められている。そこで、労働時間の15%を占める作業を省ける単為結果性と、とげの全く発生しないとげなし性を併せ持つ新品種を育成する。
|
![]()
[成果の内容・特徴] |
1. |
「試交05-3」は次の2系統の単交雑により育成された一代雑種である。種子親には、単為結果性品種「Talina」と本県育成の「とげなし紺美」の親系統‘ASL-2’を平成14年に交配し、その交雑後代から選抜した‘PASL-13’を用いる。花粉親には、野菜茶業研究所育成の単為結果性系統‘AE-P08’と「とげなし紺美」親系統‘ASL-3’を平成14年に交配し、その交雑後代から選抜した‘PASL-2’を用いる(図1)。 |
2. |
「試交05-3」は、年内の可販果収量が「とげなし紺美」とほぼ同等で、「千両」より多い。また、上物率は「とげなし紺美」や「千両」より高い(表1)。 |
3. |
「試交05-3」は、「とげなし紺美」や「千両」に比べて、果皮硬度は高く、アントシアン吸光度はやや低い。また、日持ち性は高く、果皮の光沢度も良好である(表2)。 |
4. |
「試交05-3」は、果実形質は良好で、その適応作型は促成栽培である(表3)。 |
|
![]()
[成果の活用面・留意点] |
1. |
「試交05-3」は、株が立性であるため、主枝の誘引を開きぎみにする。また、「千両」に比べ、節間が長く葉も大葉になりやすいため、育苗時および定植後の初期生育は抑えぎみにする。 |
2. |
定植後から10月下旬までと5月以降の高温期には、単為結果性が不安定な傾向があるため、この間は着果促進処理(植物ホルモン剤処理または訪花昆虫の放飼)を行う。 |
3. |
種子の販売は全国を対象とする。 |
|
![]() [具体的データ] |
|
![]() [その他] |
研究課題名:単為結果性とげなしナスの育成
予算区分:県単(産学官連携研究)
研究期間:2002〜2008年度
研究担当者: | 穴井尚子、榊原政弘、山下文秋、矢部和則、番 喜宏、田中哲司、久野哲志、吉田建実(野茶研)、齊藤猛雄(野茶研)、松永 啓(野茶研)、佐藤隆徳(野茶研)、斎藤 新(野茶研)、山田朋宏(野茶研) |
発表論文等:2008年11月10日品種登録出願
|
|
目次へ戻る |