分析法の妥当性確認に関するガイダンス >単一試験室における妥当性確認のガイドライン
| 単一試験室における妥当性確認のガイドライン |
 |
ここでは、IUPAC、ISO、AOAC International.のHarmonized guidelinesとICHのガイドラインを紹介します。
また、AOAC Int.のPerformance Tested Methodsの妥当性確認の要件
(http://www.aoac.org/testkits/datasubmission.htm)も参考になります。
AOAC Int.のMethod Validation Programによりますと単一試験室または少数試験室(共同試験の必要試験室未満)の妥当性確認を実施した分析法も最終的には共同試験による妥当性確認に進むことが期待されています。
1
|
Harmonized
guidelines (2002) |
参考文献
Thompson, M., Ellison, S.L..R. and Wood, R. 2002. Harmonized
guidelines for single-laboratory validation
of methods of analysis. Pure Appl. Chem., 74, 835-855.
p838 単一試験室における妥当性確認が必要になるケース
- コストの掛かる共同試験を行う前に分析法の性能を確認する場合。
- 共同試験データがないか、または共同試験の実施が現実的でない分析法の信頼性を示す場合。
- 妥当性確認のされた既存の分析法が適切に用いられているかを確認する場合。
p844 推奨事項
- 国際的な共同試験のプロトコルに従って妥当性確認された分析法を用います。
- 共同試験で妥当性確認された分析法がない場合には、in-houseで妥当性確認を初めに行います。
- 単一試験室における妥当性確認の必要事項
適用性(applicability)
選択性(selectivity)
検量線(calibration)
精確さ(accuracy)
精度(precision)
範囲(range)
定量限界(limit of quantification)
検出限界(limit of detection)
感度(sensitivity)
堅牢性(ruggedness)
p846 検量線の直線性確認の方法
- 標準試料(clibration standards)は6個以上用います。
- 検量線の範囲は0-150%または50-150%にします。
- 1試料を最低2回、できれば3回以上ランダムに反復測定します。
- 単回帰分析を行って回帰残差をチェックし、必要なら重み付き回帰分析などを検討します。
p850 検出限界の決め方
- 繰り返し分析の回数(independent complete determinations)は6回以上にします。
- この条件で推定した誤差は真の誤差の2倍になることも簡単に発生するほど相当に不確かな点は注意が必要です。
2
|
International
Conference on Harmonisation of Technical Requirements
for Registration of Pharmaceuticals for Human Use (ICH)のガイドライン |
医薬品登録の技術的要件に関するEU、日本、アメリカの整合性のための国際団体ICHのガイドラインを参考文献として紹介します。
以下の文献はICHのホームページ(http://www.ich.org)上にpdfファイルがあります。
参考文献
ICH. 1994. Text on validation
of analytical procedures.
ICH. 1996. Validation of analytical procedures: Methodology
| p5 repeatability:a) |
3濃度、各濃度3回測定の最低9データで評価します。 |
|
または |
b) |
100%のテスト濃度で最低6回測定します。 |
|
3
|
Harmonized guideline以外の参考文献 |
Vander Heyden, Y., Nijhuis, A., Smeyers-Verbeke, J., Vandeginste, B.G.M.
and Massart, D.L. (2001). Guidance for robustness/ruggedness tests in method
validation. J. Pharmaceutical and Biomedical Analysis, 24, 723-753.
[Single Validationの要求事項にある頑健性(Robustness)のテスト方法]
Plackett, R.L. and Burman, J.P. (1946). The Design of Optimum Multifactorial Experiments. Biometrika,
33, 305-325.
[頑健性(Robustness)のテストで用いられる実験計画法の論文]
Calbiani, F., Careri, M., Elviri, L., Mangia, A. and Zagnoni, I. (2004).
Development and Single-Laboratory Validation of a Reversed-Phase Liquid
Chromatography-Electrospray-Tandem Mass Spectrometry Method for Identification
and Determination of Acrylamide in Foods. J. AOAC Int., 87(1), 107-115.
[Single Validationの報告例]
|
|
|