貯穀害虫・天敵図鑑(探し方)
いろいろな視点から虫を探そう
貯穀害虫・天敵図鑑では、いくつかの視点から虫を探すことができます。
形で探す
:頑丈な外骨格を持つ昆虫
:鱗粉や毛でおおわれた翅をもつ昆虫
:甲虫や蛾以外の昆虫
:上記虫達の天敵
:上記虫達の幼虫姿など
名称で探す
食品で探す
:お米や麦など穀物を食べる虫
:小豆や大豆などの豆類を食べる虫
:乾燥食品や加工食品などを食べる虫
:上記以外の食品を食べる虫
:貯穀害虫を食べる天敵
写真一覧で探す
:図鑑内の全ての写真の中から探すことができます。
備考
近年、穀類を含めた食品への昆虫類の混入に関する問い合わせが多くなってきています。その主な問い合わせ内容は主に異物として混入した昆虫の同定依頼と、その駆除法です。こうした状況に対応するため、個人でもインターネットで簡単に調べることができるように本図鑑の作成を試みました。いまだ不備の点も多いのですが、今後徐々に改善していきたいと思っています。
一般に貯穀害虫と呼ばれるものはその全発育ステージを貯蔵食品中で過ごすものを指し、大部分はコウチュウ目とチョウ目に属しています。また、これらを捕食したり、これらに寄生したりする天敵も同時に見つかることがあります。天敵として知られているものの大部分は捕食性のカメムシと捕食寄生性の小さなハチです。貯穀害虫に共通する特徴としては次の点があります。
- 極めて低水分の貯蔵食品を餌とします。
- 食品の流通と共に各地に広がり、今では貯穀害虫の多くが世界共通種となっています。
- 倉庫等の施設内で見つかることが多く、野外ではほとんど見つかりません。
関連情報
更新日:2019年2月18日