飼料作物病害図鑑

アルファルファ 菌核病 リスク評価スコア2.7 (2,3,3)

融雪直後の病徴 萎れ症状 枯死株上の菌核(矢印) 病原菌(子座)

病徴:北海道など積雪、冷涼多湿地域で発生し、株枯を引き起こす重要な糸状菌病(農林水産研究文献解題〜アルファルファの病害)。秋に感染して初め小さな斑点が現れ、やがて葉や茎が黄化、枯死する。積雪下で徐々に進行し、翌年の春の融雪後、気温の上昇と共に一気に茎葉や根が灰白色に腐敗する。枯死した植物の表面には綿毛状の白い菌糸が多量に絡みつき、やがて黒色、不定形、大きさ8ー10mm程度の大型の菌核が形成される。春に入ってから発生すると、株が坪状に萎れて枯死する病徴となる。

病原菌:Sclerotinia trifoliorum Eriksson 、子のう菌
植物体上に形成された菌核は、秋に発芽して明褐色、かさの直径が3ー8mmのキノコを形成し、ここから胞子が飛んで再び感染が起こる。菌核はアルファルファの刈り取りと共に種子に混入することがある。病原菌の寄主範囲は広く、クローバ類やベッチ類にも感染する。


防除法:圃場検定法が開発され(神戸ら 1986a, 1993, 1995, 1997b)、これにより病原菌の系統と発病度(神戸ら 1986b, 1991)、植物のステージによる発病度の違い(神戸ら 1990, 1996a)、循環選抜による抵抗性向上(神戸ら 1992, 1996b, 1997a, 1999b)、抵抗性の遺伝率(神戸ら 1999a)、育成抵抗性系統の他病害への抵抗性発現(神戸ら 1999c)などが明らかにされている。また、アルファルファ抵抗性系統および品種が育成されている(農林水産技術会議事務局 1995, 水上ら 2001, 2002)。

総論:月星(2011c)


畜産研究部門(那須研究拠点)所蔵標本

標本番号 宿主和名 宿主学名 症状 採集地 採集年月日 採集者
N2-64 アルファルファ(ルーサン) Medicago sativa L. 菌核病 雪印 1966.4.21

(月星隆雄,畜産研究部門,畜産飼料作研究領域,2021)


本図鑑の著作権は農研機構に帰属します。

前のページに戻る