飼料作物病害図鑑
アルファルファ バーティシリウム萎凋病
リスク評価スコア2.3 (2,3,2)
![]() |
![]() |
![]() |
病徴 | 病徴(根内部) | 病原菌(分生子と厚壁菌糸) |
病徴:1980年に北海道で発生し(佐藤・北沢 1981, 北沢・佐藤 1981)、後に関東でも確認された。被害の大きい株枯性の糸状菌病。初め下部の葉および茎が若干萎れたようになり、徐々に黄化、落葉していく。この後、新しい茎が出てきても再び萎凋することを繰り返し、ついには株全体が萎凋する激しい全身症状を示す。根では維管束が侵され黒変し、このため植物は水分を十分に吸収できず、萎凋枯死していく。冠根部付近は高湿時は灰色のかびで覆われるが、これは分生子で、土中に落ち、水の十分にある条件で根に感染する。本病の発生により混播草地でのアルファルファの構成割合が減り、収量も大きく低下する(上出 1991)。
病原菌:Verticillium albo-atrum Reinke et Berthold 、不完全菌
車輪状に分生子柄を形成し、その先端に無色、無隔壁、楕円形の小さな分生子を塊状に形成する。耐久器官として厚壁の休眠菌糸を形成するが、微小菌核は形成しない。同種の菌がジャガイモに寄生するが、寄生性が分化しており、アルファルファ菌はジャガイモを、ジャガイモ菌はアルファルファを侵さない(佐藤 1983)。種子伝染し、種子表面の菌は1年以上生存する(佐藤 1988)。病原菌は数多くの雑草に接種可能であるが、日本ではギシギシやタンポポなどの雑草に寄生して生存することが確認されている(佐藤 1984)。
生理・生態:病原菌量はアルファルファ栽植下で増加するが、雑草でも一定量が2年間は維持される(佐藤 1985b)。アルファルファ抵抗性品種では罹病性品種で見られる導管の褐変およびその内部のくもの巣状の粘質物が観察されない(佐藤 1985)。アルファルファ抵抗性個体の細胞選抜系が開発された(杉信ら 1989b, 杉信・高溝 1991, 小池ら 1990)。病原菌の培養濾液の毒性とアルファルファの細胞壁やプロトプラストに対する影響が明らかにされた(小池ら 1991, 1992a, 1992b, 1993, 知野ら 1992)。アルファルファ培養細胞および茎組織で、感染に伴いペルオキシダーゼ活性、PAL活性等が大きく変化する(勝又ら 1993, 1995, 南部ら 1993, 小澤ら 1995)。アルファルファ抵抗性系統では罹病性系統より多いファイトアレキシンの産生が確認された(月星ら 1992d)。
防除法:アルファルファ品種間で抵抗性程度に差があり、室内検定により品種Vertusなどが抵抗性と判定されている(佐藤 1982, 1985, 1991)。日本でも抵抗性素材の選抜と育成が行われている(杉信ら 1988, 1989a, 我有ら 1988, 農林水産技術会議事務局 1995)。同種菌のジャガイモ菌系をアルファルファに前接種すると、本病に対し抵抗性となる(佐藤 1988b)。菌糸の伸長が速い高湿度条件下での罹病茎葉との接触が感染を増加させるため、刈り取りは晴天の日に行い、収穫物はできるだけ早く圃場から引き上げる(佐藤 1988)。
総論:佐藤(1994)
畜産研究部門(那須研究拠点)所蔵標本 なし
(月星隆雄,畜産研究部門,畜産飼料作研究領域,2021)
本図鑑の著作権は農研機構に帰属します。