飼料作物病害図鑑

ライグラス 冠さび病 リスク評価スコア2.7 (3,3,2)

病徴 病原菌(夏胞子) 病原菌(冬胞子)

病徴:1950年代に札幌で発見され(農林水産研究文献解題〜ライグラスの病害)、現在に至るまで西日本を中心に多発している(杉山ら 1981)。ライグラスの最重要病害の一つであり、被害は大きい。関東以南の比較的温暖な地域での発生が多い。初め黄色の腫れ物状の病斑であるが、やがて長さ1〜2mm、幅0.5mm程度の楕円形病斑となり、表皮が破れて中から黄色〜オレンジ色の夏胞子が現れる。激発すると、葉身全体が黄色い粉を吹いたように見え、やがて枯死する。

病原菌:Puccinia coronata Corda var. coronata、担子菌
黄色の夏胞子堆の他に黒褐色の冬胞子堆も形成するが、越冬・越夏には夏胞子が重要な役割を果たすと考えられている。わが国での中間宿主はクロウメモドキであることが分かっている(農林水産研究文献解題〜ライグラスの病害)。病原菌はフェスク菌と同種であるが、寄生性が異なる。病原菌の産地による病原力の変動はあっても、抵抗性品種は罹病していないことから、わが国ではレースの存在は認められてこなかった(杉山ら 1986b, 1986c)。しかし、最近発見された主働抵抗性遺伝子を持つライグラス系統が罹病する場合があることから、レースの存在が示唆されている(藤森ら 2009)。


生理・生態:本病は牧草の栄養成分に大きな影響を及ぼし、罹病程度が進むとセルロース、リグニン、灰分、粗珪酸含量が増加し、可溶性糖類、蛋白質、細胞内物質量が減少する(井澤 1982b)。罹病性品種の発病期罹病葉の葉汁に胞子発芽阻害活性が認められた(中田ら 1991b)。オスミウム浸軟法による小胞体などの細胞内小器官の立体構造観察法が確立されている(古賀ら 1992b, 1993)。夏胞子堆に重複寄生するSphaerellopsis filum (=Darluca filum)の柄胞子培養法とこれによる生物防除の可能性が示されている(宮川ら 1993, 1994a, 1996a)。主働抵抗性遺伝子として、これまでイタリアンライグラス由来の6遺伝子(LmPc16)等およびペレニアルライグラス由来の4遺伝子(LpPc25)が報告され(藤森ら 2004:LmPc13, 大浦ら 2005:LpPc3, 2006:LpPc5, 清ら 2006b, 2006c, 2007)、それぞれ病原菌に対して強い抵抗性を示す。一部の遺伝子については、染色体地図上でのマッピングも行われ(佐分ら 2005)、強く連鎖するSTSなどのDNAマーカーも開発されている(平田ら 2007a, 2007b)。リモートセンシングによる発病程度の把握が試験的に行われている(嶋田ら 2014, 中坪ら 2014)。

防除法:暖地では9月上旬までの早播きをすると発病が増え、特に8-9月および6月の20-25℃の高温期に発病が増加するとされている(杉山ら 1982 )。また、刈り取り回数を増やすほど発病度は低下し、秋冬期に多発する場合は11, 1, 3, 5月の4回刈りが実用的とされた(杉山・松本 1983)。他の病原菌と混合することによる複合抵抗性検定法(井上ら 1990, 1992, 1995)および切離葉による簡易抵抗性検定法(清ら 2006a)が開発されている。交配や抵抗性遺伝子への導入などにより(寺田ら 1981, 1984, 1992)、抵抗性品種・系統が育成・検定されている(農林水産研究文献解題〜牧草病害編, 農林水産技術会議事務局 1995, 矢萩ら 2006, 荒川ら 2008, 2010, 小畑ら 2006, 須崎ら 2007, 東ら 2008, 2009)。溶菌活性のあるキチナーゼ遺伝子を導入して抵抗性となったライグラス系統が作出された(高橋ら 2004, Takahashi et al. 2005)。現在マーカー育種法を利用した抵抗性遺伝子の集積と高度抵抗性系統の作出が行われており(Fujimori et al. 2004, 藤岡ら 2008, 2010, 2011, 平田ら 2010, 清ら 2014)、3つの冠さび病抵抗性遺伝子を持つイタリアンライグラス新品種「那系33号」が品種登録されている(清ら 2014b)。

総論:角田(2002), 荒川・清(2009b), 月星(2011c)


畜産研究部門(那須研究拠点)所蔵標本

標本番号 宿主和名 宿主学名 症状 採集地 採集年月日 採集者
N21-43 イタリアンライグラス Lolium multiflorum Lam. 冠さび病(葉腐病併発) 塩原日ノ出開拓 1972.10.12
N23-33 〃(網斑病併発) 山形最上分場 1972.8.26 西原夏樹
N21-36 ペレニアルライグラス Lolium perenne L. 冠さび病(網斑病併発) 塩原八郎ヶ原 1972.10.12
N5-30 冠さび病(Helmintho?併発) 宮城岩出山? 1972.9.5
N11-63 冠さび病 宮城種畜牧場
N23-9 〃(炭疽病併発) 山形沼沢 1972.8.25
N23-25 〃(〃) 山形湯ノ原 1972.8.26

(月星隆雄,畜産研究部門,畜産飼料作研究領域,2021)


本図鑑の著作権は農研機構に帰属します。

前のページに戻る