研究所トップ≫研究成果情報≫平成元年度
大豆「スズカリ」の多収栽培技術
青森県農業試験場・水田利用部
[部会名] 総合農業
[分科会名]畑作
[分類] (1)
-
[成果の内容]
-
技術・情報の内容及び特徴
-
大豆の収量を向上させる個々の栽培技術を組み合わせることにより、10a当たり500kgの
多収を得た。
-
品種「スズカリ」を、(1)深耕(30cm)、(2)堆肥(200kg/a)の投入、(3)ようりんの施用
による酸性の矯正(pH 6.5)、(4)栽植本数は平方メートル当たり15.4本の密植、
(5)最終培土の直前に被覆尿素(LPコート)70日タイプを窒素で10a当たり5kg施用、
(6)排水溝の設置、(7)雑草と病害虫の防除を徹底した結果、10a当たりの収量が昭和62年
571kg、昭和63年558kg。平成元年502kgで毎年500kgに達した。
-
500kgの多収を得た3ヶ年の平均の収量構成要素は、平方メートル当たり稔実莢数
1014莢、平方メートル当たり稔実粒数2028個、百粒重32.5gとなった。
栽培条件と収量
-
技術・情報の適用効果
大豆の基本的な栽培技術に、増収効果のある栽培技術を組み合わせることにより
10a当たり500kgを得ることが可能である。
-
適用の範囲
青森県全域
-
普及指導上の留意点
被覆尿素(LPコート)70日タイプの追肥は、山間冷涼地帯を除く。
[その他の特記事項]
研究課題名:転作作物の収量倍増技術
予算区分 :県単
研究期間 :昭和62年〜平成元年
発表論文等:第33回東北農業研究発表会