研究所トップ≫研究成果情報≫平成元年度
乾物生産からみた大豆の収量評価
東北農業試験場・地域基盤研究部・生理生態研究室
[部会名] 総合農業
[分科会名]畑作物
[分類] (3)
-
[成果の内容]
-
技術・情報の内容及び特徴
1983年から1986年にかけて盛岡において収穫した圃場試験のデータを整理し、
開花期の乾物重、開花期から子実肥大始期までのCGR、子実肥大始期から盛期
までのCGR及び開花期から子実肥大始期までの茎への乾物分配率を説明変数
とする重回帰式により収量の変動を表わした。その結果、品種によって
式に取り込まれる変数は異なり、早生種では、開花期から子実肥大始期までの
乾物生産が、中晩生種では、開花期までの乾物生産が最も重要であることが
明らかとなった。
表1. 収量評価式と寄与率
-
技術・情報の適用効果
寒冷地における多収大豆の理想生育型としては、従来開花期までの乾物生産の確保を
重視してきたが、本情報は、品種別に、より詳細に理想生産型を追及する手がかりを
与えるものである。
-
適用の範囲
寒冷地栽培大豆一般。
-
普及指導上の留意点
特になし
[その他の特記事項]
研究課題名:寒冷地大豆の好適肥培管理エキスパートシステム
予算区分 :別枠(情報処理)
研究期間 :昭和62年〜平成元年
発表論文等: