研究所トップ研究成果情報平成元年度

「コユキコムギ」の高品質安定栽培技術


岩手農試・技術部、県南分場、県北分場
[部会名] 総合農業
[分科会名]畑作物
[分類]  (2)

[成果の内容]
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    新品種「コユキコムギ」について、パンおよび麺の両方の加工に好適な小麦の生産を 前提条件に、蛋白含量向上・開溝粒減少を主とする、高品質安定栽培技術を明らかに した。
    1. 全面全層播に比較して、ドリル播の方が開溝粒の発生が少ない傾向である。
    2. 播種量はドリル播で10a当り6〜8kgが適当である。これより多い播種量では、粒の 充実が悪くなり、硝子率・蛋白含量ともに低下し、反面、基準播種量より 少なくすると、開溝粒が増加する傾向にある。
    3. 播種期はできるだけ適期内早播とすることが、粒の充実、硝子率・蛋白含量向上、 開溝粒の減少に効果的である。
    4. 後期追肥が高品質に結びつく。このうち、減数分裂期追肥は粒の充実に、また、 出穂期追肥は粒の充実、硝子率・蛋白含量の向上に効果が大きく、開溝粒の減少にも 効果がみられる。
    図1. 播種期・播種量・追肥方法の違いによる品質・収量
  2. 技術・情報の適用効果
    1. 子実の粗蛋白含量を高位(12%以上)に安定させる技術の組立が可能となる。
    2. 子実の開溝粒発生割合を低く抑える(10%以内)技術の組立が可能となる。
    3. その結果、実需者等から信頼を得るコユキコムギの高品質生産に寄与する。
    4. さらに、多収品種であるコユキコムギの作付が拡大・定着して、麦作農家の 経営改善に貢献する。
  3. 適用の範囲
    コユキコムギ栽培適応地帯
  4. 普及指導上の留意点
    1. 堆厩肥・土壌改良資材は十分施用するとおもに、基肥や融雪期追肥も地帯別基準量 に従って施用する。
    2. 凍上害防止のための踏圧を必ず実施する。
    3. コユキコムギの開溝粒は品種特性であり、外観的に見劣りするが加工適性上 問題がない。
    4. 穂発芽により著しく品質が低下するので、適期収穫に努めるとともに、乾燥も 適正かつ速やかに行う。
    5. コユキコムギは赤かび病にやや弱いので、出穂期から乳熟期にかけて長雨が予想 される場合は防除を徹底する。


[その他の特記事項]
研究課題名:麦類奨励品種決定基本調査
予算区分 :国、県
研究期間 :昭和62〜63年(播種)
発表論文等:なし