研究所トップ研究成果情報平成元年度

被覆尿素配合肥料による水稲追肥省略施肥法


宮城県農業センター・土壌肥料部・作物栄養科
[部会名] 総合農業
[分科会名]生産環境
[分類]  (2)

[成果の内容]
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. 使用する肥料は被覆尿素(LP100)配合肥料
          成分(窒素:燐酸:加里=15:20:15%)
          被覆尿素含有率=70%
    2. 施肥量は慣行施肥量(基肥+追肥の窒素量)の80〜90%とする。
    3. 全量を全層基肥とする。
    4. 追肥は原則としてしない。
    5. 被覆尿素肥料の肥効特性により、基肥のみ1回施用でも、収量は普通化成肥料の 減分期追肥(対照区)と同等になる。
    6. 被覆尿素肥料区は減分期頃の稲体窒素濃度の低下が、普通化成肥料区に比べて少ない。
  2. 技術・情報の適用効果
    1. 追肥を施用する等の労力が軽減される。
    2. 慣行施肥法に比較して、10アール当たりのコストは、肥料代金で若干高くなるが、 追肥労力、追肥費用などを勘案すると、低コストになる。
  3. 適用の範囲
    県下一円
  4. 普及指導上の留意点
    1. 低温条件では、成分の溶出期間が長くなり、その分後期まで溶出が続くので、 追肥は控える。
    2. 高温条件で、水稲生育、成分溶出ともに進んだ場合には、減数分裂期の追肥は 考慮することもある。
    表1. 昭和63年 収量・収量構成要素
    表2. 平成元年 収量・収量構成要素
    表3. 稲体窒素濃度の推移(%・平成元年度)
    図1. 籾数と登熟歩合の関係


[その他の特記事項]
研究課題名:低コスト良質高位安定生産施肥技術確立試験
予算区分 :県単
研究期間 :昭和62年〜平成元年
発表論文等: