研究所トップ≫研究成果情報≫平成元年度
炭酸ガス誘引のアブ防除用トラップ
東北農業試験場・畜産部・家畜虫害研究室
[部会名] 畜産
[分科会名]
[分類] (1)
-
[成果の内容]
-
技術・情報の内容及び特徴
-
トラップ(東北農試式)本体は、捕集効率に優れた蚊帳型で、天井はV字型透明板、
上半分を被う周囲の側壁は上方が透明板、下方が黒色板で、両側内部に捕虫用の
三角トレー(洗剤を入れた水盤)を備え、中央にはアブ誘引用の黒色箱を吊り下げた
構造をしている(図1)。
-
照度、温度、降雨センサによってCO2ガスを自動放散させる機器
(ソーラー・バッテリー使用)を開発した。これにより、30kgボンベで20〜30日間、
人手を介さずにトラップを作動させることが可能となった。
-
東北農試式では炭酸ガス誘引蚊帳トラップの1.76倍(岩手大学御明神牧場)、
丹後畜試改変式トラップの5.47倍(岩手県畜試外山分場)のアブ類が捕獲された
(図2、表1)。
-
東北農試式トラップは、柱を高くし両側を全面被って家畜の通過を可能にすれば、
Walk-Throughトラップ(Hall and Doisy, 1989)として、畜体に寄生するハエ類の
防除にも応用可能である。
-
技術・情報の適用効果
家畜や人を襲うアブ類を、出現状況に合わせて省力・経済的に、長期間にわたって
捕獲することができる。
-
適用の範囲
アブ類の多発地域。山間地でも利用可能。
-
普及指導上の留意点
-
職務発明として、「虻捕集装置」および「虻等の吸血性昆虫類捕集用の炭酸ガス
放散装置」の二点を、実用新案申請中(富士平工業株式会社と共同)。
-
平成2年4月より市販開始
-
防除の有効範囲、次世代への発生抑圧効果などについて、今後検討が必要。
[その他の特記事項]
研究課題名:炭酸ガス誘引のアブ防除用トラップの開発
予算区分 :経常(場特研)
研究期間 :平成元年度
発表論文等:衛生動物41巻4号. 畜産の研究44巻7号.