研究所トップ≫研究成果情報≫平成元年度
リンゴ、‘つがる’の着色促進剤MCPBの使用法
岩手県園芸試験場
[部会名] 果樹
[分科会名]
[分類] (1)
-
[成果の内容]
-
技術・情報の内容及び特徴
-
本剤は落果防止剤として農薬登録されていたが、昭和63年12月、着色促進剤としても
登録認可された。試験の結果、促進作用は明らかであるが、収穫前落果防止及び
収穫時期等について留意すべき点が多いことが明らかになった。
-
収穫期は、収穫前の気象にも左右されるが、概ね7〜10日早まる。
-
本剤は着色促進剤として登録されているが、基本的には熟期を促進するものであり、
過熟の場合には硬度低下が著しい、収穫にあたっては、地色の変化に注意し、
軟化しないうちに収穫する(カラーチャート指数2以下)。
-
着色促進剤として使用した場合の使用回数は年間1回に限られるが、この場合落果防止
効果は収穫終了まで継続せず、収穫後半の落果が多くなる。このため、他剤との併用が
必要であり、本剤散布後、収穫開始予定日の15日前までに、ストッポール1,000倍を
散布する。
-
促進作用は斉一でなく、熟度の進みが早い果実と遅い果実との差が大きくなるので、
すぐりもぎを行う。
表1. 時期別果実内容
表2. 果実内容落果率及び収穫可能果率の推移
-
技術・情報の適用効果
-
つがるの品種構成割合が多い園での収穫労力分散が可能となる。
-
適用の範囲
-
東北
-
普及指導上の留意点
-
高温時の散布は、新梢先端や若葉に黄変や萎縮等の薬害が発生することがあるため、
高温時の散布及び二度掛けはしない。
-
果実軟化の点から、全園一律な使用は控え、特に販売にあたっては過熟果が出荷
されることの無いようにする。
[その他の特記事項]
研究課題名:着色促進及び熟期斉一化剤など果実品質向上技術の確立
予算区分 :経常
研究期間 :昭和58年〜平成元年
発表論文等:なし