研究所トップ≫研究成果情報≫平成元年度
ウイルスフリー種苗の効率的増殖技術
秋田県農業試験場・園芸畑作部・野菜科
[部会名] 野菜・花き
[分科会名]
[分類] (3)
-
[成果の内容]
-
技術・情報の内容及び特徴
組織培養技術を利用したニンニク・サトイモ・ナガイモの効率的増殖を図る。
-
供試部位:茎頂(ニンニク・サトイモ)、腋芽を含む茎切片(ナガイモ)
-
培地:
ニンニク カルス形成 LS+2,4-D 0.5mg/l+Ki 0.01mg/l
再分化 LS+NAA 0.2mg/l+BA 2.0mg/l
(ショ糖 30g/l、寒天 8g/l、pH 6.0)
サトイモ MS+IAA 0.1mg/l+Ki 0.1mg/l
(ショ糖 30g/l、液体培地、pH 5.8)
ナガイモ LS+BA 0.01mg/l
(ショ糖 30g/l、液体培地、pH 5.8)
-
培養条件:21度C、1000〜2000Lx、16時間照明、サトイモ・ナガイモでは外植片を
培地に浮かべて静置培養する。
-
技術・情報の適用効果
-
ニンニクはカルスがわずかに形成されるものの、置床した生長点当たり2.9本の
移植可能なシュートが得られる(表1)。
-
サトイモは異常な生育(シュート基部の肥大)が見られず、発根量が多く直ちに
順化個体が得られる。また、根に付着する寒天を洗浄する必要が無く順化作業が
容易となる(表2)。
-
ナガイモは腋芽を培養することで3ヵ月で18.5の新たな腋芽を形成し、試験管内で
腋芽による増殖が可能であった(表3)。
-
適用の範囲
-
普及指導上の留意点
ニンニクはカルス形成培地で1ヵ月培養したのち、再分化培地へ移床する。
[その他の特記事項]
研究課題名:特産野菜・花きの組織培養による優良無病株養成
予算区分 :県単
研究期間 :昭和60年〜
発表論文等: