研究所トップ≫研究成果情報≫平成元年度
トマト‘桃太郎’の3段密植栽培法
岩手県園芸試験場・南部分場
[部会名] 野菜・花き
[分科会名]
[分類] (1)
-
[成果の内容]
-
技術・情報の内容及び特徴
-
密植3段摘心栽培は、本圃栽培期間が慣行の長期どりに比べて約50日短縮され、
10a当り収量が長期どりと同等の5〜6t期待できる。
-
摘心段位は3段とする。摘芯は3段花房が開花〜幼果のころに、その上の2葉を残して
早目に行なう。
-
10a当り栽植本数は4,400株程度でよい。
この場合の栽植様式は、畦幅180cm、株間25cm、条間60cmの2条植えとする。
-
着果数は各段とも4果とし、それ以上の場合は摘果する。
-
適応作型は早熟雨よけ、ハウス抑制とする。
表1. 収量
表2. 期間別収量
-
技術・情報の適用効果
完熟系トマト「桃太郎」の生産安定化とハウスの高度利用によって収益の向上が
図られる。
-
適用の範囲
県南部、中南部沿岸
-
普及指導上の留意点
-
トマトの在圃期間が大幅に短縮されることから、前作または後作に冬春野菜、
抑制きゅうり、スターチス、ストック等を導入し、ハウスの高度利用を図る。
-
基肥は長期どり栽培に準ずる。窒素追肥は10a当り6kg(1回3kg、2回施肥)程度
とする。
-
ホルモン処理は各段とも行い、確実に着果させる。
-
密植のため葉が繁茂するので、わき芽は早めに摘除する。
-
灰色かび病が発生しやすいので、ハウスの換気を図り、早めに薬剤散布をする。
薬剤散布は、株の内側まで薬液が十分付着するように丁寧に行う。
-
抑制栽培の場合、苗の生育が早く徒長しやすいので、ハウスの通風を良くし、
早めに鉢広げを行う。また、アブラムシの発生が多い時期であり、防除を励行する。
[その他の特記事項]
研究課題名:完熟系トマト(桃太郎)の生産安定
予算区分 :県単
研究期間 :昭和62〜平成元年
発表論文等:第33回東北農業試験研究発表会