研究所トップ≫研究成果情報≫平成元年度
トルコギキョウの保温管理方法
福島県農業試験場・いわき支場
[部会名] 野菜花き
[分科会名]花き
[分類] (2)
-
[成果の内容]
-
技術・情報の内容及び特徴
-
トルコギキョウの栽培が増加しているなかで、秋まき栽培の開花期の前進を図るため、
無加温パイプハウスにおける保温効果について検討した。
-
トルコギキョウの秋まき(9月中旬)栽培で黒マルチ、二重トンネル被覆することにより
生育中期の生育が良くなる。特に、保温マット(ホカホカマット)+ポリフィルムの
二重被覆で効果が高い。なお、黒マルチ単独でも効果が見られる。
-
二重トンネル被覆することにより採花日が早くなり、無被覆栽培の開花が6月下旬に
対し黒マルチ、保温マット(ホカホカマット)+ポリフィルムの二重被覆することにより
6月上旬開花となる。
-
黒マルチ、二重トンネル被覆することにより切り花品質(切花長、重量、花らい数)が
向上する。なお、無被覆で低温障害による頂芽の生育停止により複数の側芽が発生
するため採花本数は多くなる。
-
技術・情報の適用効果
-
保温することにより初期から中期の生育が良くなる。
-
無加温パイプハウス内で無被覆栽培対し、マルチ、2重被覆(ポリフィルム+
ホカホカマット)することにより2週間程度開花が前進し、作期拡大が図れる。
-
切り花の品質が向上する。
表1. 生育中期の生育状況
表2. 開花傾向および切花形質
-
適用の範囲
県内全域
-
普及指導上の留意点
-
早生系の品種を用いる。
-
は種を9中旬とする。
[その他の特記事項]
研究課題名:トルコギキョウの作期拡大技術の確立
定植後の保温管理試験
予算区分 :県単
研究期間 :昭和62年〜平成元年
発表論文等:未発表